高野山の北西に位置する小都知ノ峯(683.5m)。
清流、紀ノ川を北に見下ろす秀峰で、高野山への玄関口として古くから多くの旅人が足を進めた要衝の山岳で、二ツ鳥居を経て高野山に至る巡礼道(町石道)の聖域でもありました。
小都知ノ峯と二ツ鳥居に登る登山ルートは九度山の慈尊院から登るコース(高野山町石道)が正規ルートとして歩かれていますが、東山麓から直登する場合は南海電鉄の上古沢駅を起点とするルートを採ることも可能です(高野山町石道のエスケープルートにもなります)。
(📷 画像は南海電鉄の上古沢駅からほど近いところにある国道370号線沿いにある二ツ鳥居への登り口)
そこで今回は、小都知ノ峯と二ツ鳥居に上古沢駅から登る場合の登山口までのアクセス方法をご紹介することにいたしましょう。
なお、今回は和歌山駅発着のアクセス方法となりますので、和歌山までのアクセス方法についてはこちらのページを参考にしてください。
▶ 大阪から和歌山にアクセスする方法(JR・南海電車)
ちなみに、小都知ノ峯の北側にある丹生酒殿神社側から登る場合(天野大社参道から登る場合)はこちらのページを参考にしてください。
▶ 小都知ノ峯の登山口 丹生酒殿神社と天野大社参道へのアクセス方法
登山口データ | |
アクセス難易度 | 😭😭 |
山岳名 | 小都知ノ峯、二ツ鳥居 |
登山口名 | 二ツ鳥居登り口(上古沢) |
最寄バス停 | – |
最寄駅 | 上古沢駅(南海電鉄高野線) |
小都知ノ峯・二ツ鳥居の登山口に上古沢駅からアクセスする方法
~ 南海電鉄高野線の上古沢駅から歩く ~
STEP1
(和歌山駅から上古沢駅まで)
和歌山駅からJr和歌山線(五条方面行き)に乗車し、橋本駅で南海電鉄高野線(極楽橋方面行き)に乗り換えて、上古沢駅で下車する。
※ 運賃はJR区間が840円、南海区間が330円。
STEP2
(上古沢駅から登山道の入口まで)
上古沢駅から小都知ノ峯の登山道入口まで歩く。
いったん谷底に下り、登り返して坂を上がり国道370号線に出たら左折。
上古沢駅から国道370号線沿いの二ツ鳥居の登り口までの道順はこんな感じです(グーグルマップの都合上、途中からの道順)。