山頂に阿夫利神社が祀られる大山(1252m)。
阿夫利山(あふりやま)、や雨降山(あふりやま)の別名で呼ばれることもある中級山岳で、古くから山岳信仰の修験場として栄えた関東でも有数の霊峰として知られています。
大山の登山ルートは南山麓の大山ケーブル駅を起点に男坂または女坂を阿夫利神社の下社まで登り、そこから見晴台を経由して雷ノ峰尾根を登るコースと、富士見台を経由するコースのどちらかを周回ルートで登るのが一般的なようです。
(📷 画像は大山の登山口となる大山ケーブル駅)
登山口となる大山ケーブル駅に直接アクセスする路線バスはありませんが、大山ケーブル駅から600mほど参道を下ったところまでは小田急線の伊勢原駅からのバスが乗り入れていますので公共交通機関を利用したハイキングもそれほど難易度は高くありません。
そこで今回は、丹沢の秀峰、大山の登山口となる大山ケーブル駅に路線バスを利用してアクセスする方法をご紹介することにいたしましょう。
なお、今回は東京(新宿)発着のアクセス方法となりますので、福岡から東京(新宿)までのアクセス方法についてはこちらのページを参考にしてください。
▶ 福岡から東京にアクセスする方法(ジェットスター航空を使う)
ちなみに、大山にヤビツ峠から登る場合はこちらのページを参考にしてください。
▶ ヤビツ峠(塔ノ岳・大山の登山口)にバスでアクセスする方法
登山口データ | |
アクセス難易度 | 😭😭 |
山岳名 | 大山(おおやま) |
登山口名 | 大山ケーブル駅、こま参道入口 |
最寄りバス停 | 大山ケーブル(神奈川中央交通:大山ケーブル線) |
最寄り駅 | 伊勢原駅(小田急小田原線) |
大山(丹沢)の登山口 大山ケーブル駅にバスでアクセスする方法
~ 小田急線の新松田駅から路線バスに乗る ~
STEP1
(新宿から伊勢原駅まで)
新宿駅から小田急線(小田原行き)に乗車し、伊勢原駅で下車する。
※ 運賃は590円。
STEP2
(伊勢原駅から大山ケーブルまで)
伊勢原駅(北口)バスのりばから神奈川中央交通の運行する「大山ケーブル」行き路線バスに乗車し、終点の「大山ケーブル」で降車する。
※ 運賃は310円。
📷 伊勢原駅(北口)バス停(https://goo.gl/maps/BaQAxUF5x4k)。
📷 大山ケーブルバス停(https://goo.gl/maps/ezBUyoY3hE82)。
⌚ 路線バスの時刻表をつくりましたので参考にしてください(※早朝の便のみ抜粋)。
伊勢原駅~大山ケーブル バス時刻表(※2019年版) | |||||
伊勢原駅 | 06:10 (06:05) | 06:40 (06:35) | 07:00 (07:05) | 07:20 (07:25) | 07:40 (07:45) |
大山ケ | 06:34 (06:30) | 07:04 (07:00) | 07:24 (07:30) | 07:44 (07:52) | 08:05 (08:12) |
():カッコ内は土日祝の発着時刻。 | |||||
⚠ 時刻表は最新のものを確認してください。 |
⌚ 帰りの時刻表はこちらです(※夕方の便のみ抜粋)。
伊勢原駅~大山ケーブル~伊勢原駅 バス時刻表(※2019年版) | |||||
大山ケ | 16:05 (16:06) | 16:25 (16:29) | 16:44 (16:49) | 17:05 (17:09) | 17:15 (17:29) |
伊勢原駅 | 16:30 (16:30) | 16:50 (16:53) | 17:09 (17:13) | 17:30 (17:33) | 17:40 (17:53) |
():カッコ内は土日祝の発着時刻。 | |||||
⚠ 時刻表は最新のものを確認してください。 |
※上記以外の時刻は1時間に3本程度運行されているので発着時刻を事前に調べなくてもバス停で10分程度待てば乗車できると思います。
STEP3
(大山ケーブルバス停から大山の登山口まで)
大山ケーブルバス停から大山の登山口となる大山ケーブル駅まで歩く。
大山ケーブルバス停でバスを降車したら、バス停前の坂を上がってください。
すぐ上に大山ケーブル駅に向かう阿夫利神社の参道の入口がありますので、ハイキングコースの案内板を確認してお土産屋さんが連なる参道を上がりましょう。
ケーブルカーを利用しない場合は大山ケーブル駅の入口前から登山コースに入ってください。
大山ケーブルバス停から大山の登山口までの道順はこんな感じです。
参考サイト
神奈川中央交通
http://www.kanachu.co.jp/