広告
竜馬をゆく

【竜馬をゆく】~ 長崎街道を歩く ~ (目次)

小倉と長崎の間を結んだ長崎街道を踏破するという、登山口ねっと!のヒストリカルなスピンオフ企画です。 坂本竜馬も歩いたこの道を、街道沿いの史跡を巡りつつ長崎を目指します。 【竜馬をゆく】 目次(サイトマップ) シーズン1 (大里宿~小倉城下~...
佐賀市内周辺の登山口

古湯城跡の登山口 淀姫神社と古湯温泉にバスでアクセスする方法

今回は徐福伝説の残る城山(古湯城跡)の登山口となる淀姫神社と古湯温泉に路線バスでアクセスする方法をご紹介いたします。
佐賀県北部の登山口

井原山の古場岳登山口(渓流の里入口)にバスでアクセスする方法

今回は井原山の佐賀県側の登山口となる渓流の里入口(古場岳登山口)に路線バスを利用してアクセスする方法をご紹介いたします。
唐津周辺の登山口

亀岳・笛岳の登山口 樫原湿原にバスでアクセスする方法

脊振山地の南西部に位置する亀岳(739.9m)と笛岳(697.9m)。 佐賀市と唐津市の境界上で向かい合うこの両山は、手軽なハイキングスポットとして注目を集めています。 2つの山岳のほぼ中間地点に佇むのが「九州の尾瀬」とも呼ばれる樫原湿原(...
佐賀市内周辺の登山口

天山の岸川登山口と9合目駐車場にバスでアクセスする方法

今回は佐賀の名峰、天山の岸川登山口と9合目駐車場に多久市のコミュニティバスを利用してアクセスする方法をご紹介いたします。
佐賀市内周辺の登山口

金立山の登山口 金立教育キャンプ場にアクセスする方法

脊振山系の南に位置する金立山(501.8m)。 佐賀市街地近郊にあることから佐賀市民いこいの里山として親しまれています。 金立山いこいの広場(金立公園)からほど近い金立教育キャンプ場()が登山口となり、佐賀市営バスや福岡と佐賀を結ぶ高速バス...
佐賀県北部の登山口

金山の登山口 三瀬宿と山中キャンプ場にバスでアクセスする方法

今回は、金山の佐賀県側の登山口となる山中キャンプ場に佐賀駅または神埼駅から路線バスを利用してアクセスする方法をご紹介いたします。
コラム

なぜ祖母山九合目小屋の料金は2,000円なのか?

以前、別のブログに書いたことがあったのですが、削除してしまったので再投稿させていただきます。 数年前になりますが、祖母山の九合目小屋を利用した知り合いが祖母山から帰ってきた後に 「祖母山の九合目小屋は避難小屋なのになんで料金をとるんだ!?」...
佐賀県北部の登山口

蛤岳の登山口 坂本峠にアクセスする方法(吉野ヶ里遺跡もあるよ)

脊振山系の南側に位置する蛤岳(862.8m)。 吉野ヶ里遺跡で有名な吉野ヶ里地区に清廉な水を供給してきた肥前の秀峰です。 ( 画像は登山口となる坂本峠の九州自然歩道入口。) 登山口は複数あるようですが、今回は福岡と佐賀の県境、坂本峠の登山口...
佐賀市内周辺の登山口

福岡市内から佐賀市内にアクセスする方法(JR・高速バス)

佐賀県の県庁所在地、佐賀市。 その中心地が佐賀駅です。 福岡市内から佐賀県内の登山口にアクセスする場合には、いったん佐賀駅にアクセスし佐賀駅の1階にある佐賀駅バスセンターで路線バスに乗り換えるということも多いでしょう。 そこで今回は、福岡市...
広告