岩舟の街並みを南に見下ろす諏訪岳(323.7m)。
南の稜線に連なる唐沢山(唐沢山城跡)との稜線のトレイルが、家族連れにも広く親しまれているお手軽ハイキングスポットとして知られています。
諏訪山の登山コースは東武佐野線の堀米駅や田沼駅、多田駅などから整備されたハイキングコースを利用して西側から登る人も多いようですが、諏訪岳の東から登る場合は東山麓の村檜神社から諏訪岳のトレイルに入ることも可能です。
(📷 画像は諏訪岳の東の登山口となる村檜神社の参道入口)
諏訪岳の東側の登山口となる村檜神社は公共交通の不便な地域にありますが、本数は少ないもののJR両毛線の岩舟駅から栃木市の運行するコミュニティバス(ふれあいバス)も乗り入れていますので公共交通機関を利用したハイキングも不可能ではありません。
そこで今回は、諏訪岳と唐沢山(唐沢山城跡)の東側の登山口となる村檜神社に栃木市の運行するコミュニティバスを利用してアクセスする方法をご紹介することにいたしましょう。
なお、諏訪岳と唐沢山(唐沢山城跡)に南山麓の露垂根神社から登る場合はこちらのページを
▶ 唐沢山(唐沢山城跡)の登山口 露垂根神社にアクセスする方法
また、唐沢山に堀米駅方面から登る場合はこちらのページを参考にしてください。
▶ 唐沢山・諏訪岳の登山口に堀米駅からアクセスする方法
登山口データ | |
アクセス難易度 | 😭😭 |
山岳名 | 諏訪岳、唐沢山(唐沢山城址) |
登山口名 | 村檜神社(むらひじんじゃ) |
最寄りバス停 | 村檜神社入口バス停(栃木市コミュニティバス:皆川樋之口線) |
最寄り駅 | 岩舟駅(JR両毛線) |
諏訪岳・唐沢山の登山口 村檜神社にバスでアクセスする方法
~ JR両毛線の岩舟駅から栃木市のコミュニティバスに乗る ~
STEP1
(新宿駅から岩舟駅まで)
新宿駅からJR山手線(池袋方面)に乗車し、田端駅でJR京浜東北線(大宮方面)に、赤羽駅で宇都宮線(小金井方面)に、小山駅で両毛線に乗り換えて、岩舟駅で下車する。
※ 運賃は1,660円。
📷 岩舟駅。
STEP2
(岩舟駅から村檜神社入口まで)
岩舟駅入口バス停から栃木市の運行するコミュニティバス「ふれあいバス」の「皆川樋ノ口線(樋ノ口方面行き)」に乗車し、村檜神社入口で降車する。
※運賃は100円。
※なお、この路線のバスは栃木駅まで乗り入れていますので栃木駅で乗降することも可能です。
📷 岩舟駅入口バス停(https://goo.gl/maps/t6uDDbbC55t)。
📷 村檜神社入口バス停(https://goo.gl/maps/dBonq686WR72)。
⏰ コミュニティバスの時刻表を作りましたので参考にしてください。
岩舟駅~村檜神社入口 バス時刻表(※2017年版) | ||
– | ※通年運行 | |
岩舟駅入口 | 10:20 | 14:05 |
村檜神社入口 | 10:52 | 14:37 |
⚠ 時刻表は最新のものを確認してください。 |
⏰ 帰りの時刻表はこちらです。
村檜神社入口~岩舟駅 バス時刻表(※2017年版) | |||
– | ※通年運行 | ||
村檜神社入口 | 08:37 | 11:33 | 14:28 |
岩舟駅 | 09:11 | 12:07 | 15:00 |
⚠ 時刻表は最新のものを確認してください。 |
STEP3
(村檜神社入口から諏訪岳の登山口まで)
村檜神社入口から諏訪岳の登山口まで歩く。
村檜神社入口でバスを降車したら、バス停のすぐ横から村檜神社の参道に入りましょう。
石段を上がり、本殿で登山の安全を祈願したら、本殿の左側に進み、西宮神社の手前から右の山側に取り付いて諏訪岳の登山コースに入ってください。
村檜神社入口から村檜神社の参道入口までの道順はこんな感じです。