佐賀県北部の登山口 鷹取山の登山口 山田水辺公園にバスでアクセスする方法 当地を勢力下に権勢を誇った綾部氏の居城跡が残る鷹取山(鷹取城址・404m)。戦国時代の山城跡だけあって山頂の展望は抜群で、登山道の途中には曲輪跡や空堀跡が散見される歴史好きにはたまらないハイキングスポットとして知られています。( 画像は鷹取... 2013.03.28 佐賀県北部の登山口
佐賀県北部の登山口 日ノ隈山の登山口 日ノ沢池と日ノ隈公園にアクセスする方法 神埼市の北部に位置し、桜の名所としても親しまれる日ノ隈山(148m)。麓の日ノ沢池から桜並木越しに見るその姿は、秀逸の一言に尽きる名山です。登山口は神埼市民憩いの広場である日ノ隈公園。隣接する日ノ沢池畔の遊歩道から山頂に続く登山道が伸びてい... 2013.03.27 佐賀県北部の登山口
佐賀県北部の登山口 鎮西山の登山口 鳥越公民館にバスでアクセスする方法 鎮西八郎(源為朝)が城を築いたことがその名の由来となっている鎮西山(200m)。佐賀平野を見下ろす展望抜群の山頂は、春はさくらが咲き誇る絶好の花見スポットでもあります。( 鎮西山入口を示す看板と鎮西山。)鎮西山裾南側にある駐車場が登山口とな... 2013.03.26 佐賀県北部の登山口
佐賀県北部の登山口 九千部山の登山口 鳥栖市民の森にバスでアクセスする方法 福岡と佐賀の県境、脊振山地の東端から坂本峠を隔てて東に位置する九千部山(848m)。福岡側から登る場合は那珂川町の「グリーンピアなかがわ」が登山口となりますが、佐賀県側から登る場合は鳥栖市民の森から入山するのが一般的のようです。河内ダムの畔... 2013.03.23 佐賀県北部の登山口
佐賀県北部の登山口 杓子ガ峰(古墳群と草スキー場)の登山口にバスでアクセスする方法 鳥栖市中心部と鳥栖市民の森の中間に位置する杓子ガ峰(312m)。古墳群のある山頂は緩やかな起伏の草原になっており、春には子供たちの草スキー場としても親しまれています。( 杓子ガ峰。山頂は古墳群のある草原から20分ほど登ったところにあります。... 2013.03.13 佐賀県北部の登山口
佐賀県北部の登山口 勝尾城跡(城山)の登山口 筑紫氏館跡にアクセスする方法 戦国時代に筑後地方で勢力を誇った筑紫氏の勝尾城(勝尾城跡494m)。麓に作られた館(筑紫氏館跡)を中心に鬼ヶ城、高取城、葛籠城、鏡城、若山砦の5つの支城で取り囲み、館から東に延びる谷沿いには武家屋敷や寺社を配置して防備を固めた天険の要害でし... 2013.03.12 佐賀県北部の登山口
佐賀県北部の登山口 石谷山の登山口 御手洗ノ滝キャンプ場にバスでアクセスする方法 九千部山から南に延びる稜線上に静かに佇む石谷山(754m)。修験の滝、御手洗ノ滝を山裾に抱く水量豊かな山岳です。( 画像は石谷山の登山口となる御手洗の滝キャンプ場の奥にある御手洗ノ滝(一ノ滝)。)キャンプ場から御手洗ノ滝までの道は整備された... 2013.03.11 佐賀県北部の登山口
佐賀県西部の登山口 多良岳の登山口 中山キャンプ場にバスでアクセスする方法 長崎と佐賀の県境をまたいで佇む多良岳(982.7m)。山頂からは多良岳山系最高峰の経ヶ岳(1075.7m)を望むこともできます。( 画像は多良岳山頂から見る経ヶ岳。)登山口は大村の黒木、諫早の轟峡、太良町の中山の3か所。佐賀県側、多良岳を東... 2013.01.17 佐賀県西部の登山口
佐賀県西部の登山口 嬉野温泉に福岡市内から高速バスでアクセスする方法 このページでは、福岡市内から嬉野温泉まで高速バスを利用してアクセスする方法をレポートしています。 2013.01.13 佐賀県西部の登山口
佐賀県西部の登山口 虚空蔵山の登山口 不動山に武雄温泉からバスでアクセスする方法 今回は、長崎と佐賀の県境にある虚空蔵山の登山口、不動山に武雄温泉経由で路線バスを利用してアクセスする方法をご紹介します。 2013.01.12 佐賀県西部の登山口