山口の市街地を身に網に見下ろす東鳳翩山(734.2m)。
山口と萩の間を結んだ萩往還沿いの山岳で、古くから街道を行きかう人々に仰ぎ見られてきた交通の要衝でもあります。
画像は萩往還の史跡の一つである六軒茶屋跡(御建場跡)に残る石畳。東鳳翩山の萩往還ルートの登山道にもなっており、すぐそばまで車で来ることもできます。
登山ルートは萩往還の旧跡を探訪しながら登る萩往還ルートと錦鶏ノ滝から直登する錦鶏ノ滝ルートを周回するコースが多く歩かれているようですが、南側の二つ堂から錦鶏ノ滝ルートに合流する二つ堂ルートも整備されているようです。
そこで今回は、東鳳翩山の登山口となる錦鶏ノ滝と萩往還の入口および二つ堂ルートの登り口にアクセスする方法をご紹介いたしましょう。
なお、今回は山口駅または上山口駅からのアクセス方法となりますので、福岡市内から山口までのアクセス方法についてはこちらのページを参考にしてください。
▶ 福岡から宇部・山口にアクセスする方法(JR・高速バス)
登山口データ | |
アクセス難易度 | 😥 😥 |
山岳名 | 東鳳翩山 |
登山口名 | 錦鶏ノ滝入口駐車場、萩往還登り口、二つ堂ルート登山口 |
最寄バス停 | – |
最寄駅 | 山口駅、上山口駅(以上、JR山口線) |
東鳳翩山の登山口 錦鶏ノ滝と萩往還の入口にアクセスする方法
~ JR山口駅・上山口駅から歩く ~
STEP1
(山口駅から錦鶏ノ滝入口駐車場まで)
山口駅から登山口のある錦鶏ノ滝入口駐車場まで歩く。
山口駅でJRを下車したら、JRの線路と並走する車道(県道201号線)を上山口駅の方に進みます。
山口駅から300mほど歩くと左手にコンビニがありますので・・・
(ちなみに、ここで左折せず真っ直ぐ進むと上山口駅がありますので、上山口駅からアクセスする場合はここまで県道201号線を下ってきても良いし、国道9号線の方から県道62号線に乗ってもいいと思います)
萩往還(県道62号線)に乗ったら、真っ直ぐな車道をそのまま萩を目指して直進しましょう。
途中、右に90度曲がるところがありますが、萩往還(県道62号線)をそのまま道なりに進みましょう。
(ここは道なりに右折します)
一の坂ダムを過ぎたあたりに「二つ堂 東鳳翩山登山口」と書かれた標識がありますので、二つ堂ルートから登る場合はこの交差点を左に入りましょう。
二つ堂ルートの登山口は県道から10分ほど歩いたところにあります。
萩往還や錦鶏ノ滝から登る場合は先ほどの交差点で左に入らず県道をそのまま直進します。
200mほど歩くと右カーブの手前に錦鶏ノ滝を示す道標が立てられているので、ここから左の細い道に入ってください。
すぐ先に萩往還(東鳳翩山の萩往還コース)の登り口があり・・・
その左側の駐車場の右手の林道を進めば錦鶏ノ滝(東鳳翩山の錦鶏ノ滝コース)に至ります。
ちなみに、先ほどの右カーブの地点で左に入らず、県道62号線をそのまま直進すれば萩往還の六軒茶屋跡(御建場跡)の駐車場がありますので車の場合はそこまで車で上ってもいいでしょう。
山口駅から登山口のある錦鶏ノ滝入口駐車場までの道順はこんな感じです。
ちなみに、山口駅から二つ堂ルートの登山口までの道順はこんな感じになります。
参考サイト
JR西日本
https://www.westjr.co.jp/