曽爾高原を北に見下ろす古光山(952.7m)。
急峻な岩峰が多くの登山者を魅了する、曽爾村の象徴的山岳です。
古光山に北側の曽爾高原の方面から登る場合は、曽爾高原の上にある長尾峠から入山することが可能です(ちなみに長尾峠には亀山や倶留尊山への登山道の入口もあります)。
( 画像は長尾峠にある後古光山と古光山登山道入口)
もっとも長尾峠に直接アクセスする路線バスはなく、曽爾高原にアクセスする路線バスも季節運行(9/19~11/30の期間のみ運行)となっていますから、紅葉の季節以外に公共交通機関を利用してアクセスする場合は県道81号線沿いにあるバス停から約2時間の徒歩移動が必要となります。
このように、公共交通機関を利用するハイキングには不向きな山岳となりますが、今回は古光山・後古光山(および亀山・倶留尊山)の登山口となる長尾峠に路線バスを利用してアクセスする方法をご紹介いたしましょう。
なお、今回は大阪・梅田発着のアクセス方法となりますので、福岡市内から梅田までのアクセス方法についてはこちらのページを参考にしてください。
▶ 福岡市内から大阪(梅田・新大阪)にアクセスする方法
ちなみに、古光山に南側、大峠の方面から登る場合はこちらのページを参考にしてください。
▶ 古光山の登山口 大峠にアクセスする方法
登山口データ | |
アクセス難易度 | 😥 😥 😥 😥 |
山岳名 | 古光山、後古光山、亀山、倶留尊山 |
登山口名 | 長尾峠、曾爾高原 |
最寄バス停 | 曽爾高原バス停(三重交通・曽爾高原線) |
葛・太良路バス停(三重交通・山粕西線) | |
最寄駅 | – |
古光山と亀山の登山口 曾爾高原の長尾峠にアクセスする方法
~ 近鉄名張駅から路線バスに乗る ~
STEP1
(梅田から名張駅まで)
大阪駅からJR環状線(京橋方面)に乗車し、鶴橋駅で近鉄大阪線に乗り換えて、名張駅で下車する。
運賃は1,190円(JR区間180円、近鉄区間1,010円)。
STEP2
(名張駅から太良路・葛または曽爾高原まで)
紅葉の季節(9月中旬~11/30の期間)にアクセスする場合
名張駅前バス停(西口1番のりば)から三重交通の運行する「曽爾高原」行き路線バスに乗車し、終点の曽爾高原で降車する。
曽爾高原までは850円。
名張駅前(西口1番のりば)バス停(https://goo.gl/maps/ZzznA)。
※曽爾高原行きの路線バスは駅西口の名張駅前バス停(1番のりば)から乗車します(※名張駅東口バス停ではありませんので注意して下さい)。
曽爾高原バス停(https://goo.gl/maps/rWRjxJtnDf12)。
曽爾高原行きの路線バスの時刻表は倶留尊山の登山口へのアクセス方法をレポートしたこちらのページに掲載したものを参考にしてください。
▶ 倶留尊山・亀山の登山口 曽爾高原にバスでアクセスする方法
紅葉の季節以外(12月~9月中旬)にアクセスする場合
名張駅前バス停(西口1番のりば)から三重交通の運行する「山粕西」行き路線バスに乗車し、太良路または葛で降車する。
太良路までの運賃は760円、葛までは770円。
名張駅前(西口1番のりば)バス停(https://goo.gl/maps/ZzznA)。
※太良路・葛方面の路線バスは駅西口の名張駅前バス停(1番のりば)から乗車します(※名張駅東口バス停ではありませんので注意して下さい)。
太良路バス停(https://goo.gl/maps/AybbJ)。
(※バス停のすぐ横にトイレがあります)(※バスの切符はバス停向かい側にあるお店で買えます)
葛バス停(https://goo.gl/maps/gStg6)。
路線バスの時刻表は屏風岩公苑へのアクセス方法をレポートしたこちらのページに掲載したものを参考にしてください。
▶ 住塚山・国見山の登山口 屏風岩公苑にバスでアクセスする方法
STEP3
(太良路・葛・曽爾高原バス停から長尾峠まで)
太良路・葛・曽爾高原バス停から登山口となる長尾峠まで歩く。
曾爾高原までの道順については『倶留尊山・亀山の登山口 曽爾高原にバスでアクセスする方法』のページでレポートしていますので、そちらを参考にしてください。
ここでは曽爾高原入口前のT字路からの道順を紹介しておきます。
曾爾高原の入口前のT字路を左折せずに道なりに直進すると・・・
曾爾高原の入口T字路から400mほど歩いたところの車道右側に、後古光山と古光山の登山道入口がありますので・・・
ここから入山して後古光山から古光山に縦走してください。
曾爾高原の入口T字路から長尾峠の登山道入口までの道順はこんな感じです。
ちなみに、太良路バス停から曾爾高原を経由して長尾峠まで歩く場合の道順はこのようになり・・
葛バス停から曾爾高原を経由して長尾峠まで行く場合の道順はこんな感じになります(グーグルマップの都合上、かずら橋を渡った後からの道順)。
ワンポイントアドバイス
亀山に登る場合
長野峠の後古光山と古光山の登山道入口の向かい側(車道の左側)に、亀山と倶留尊山への縦走度の入口がありますので、亀山や倶留尊山とセットで登る場合は、車道左側の登山道入口から亀山方向に入山してください。
長野峠にある亀山への登山道入口はこんな感じになっています。
参考サイト
JRおでかけネット
https://www.jr-odekake.net/
近畿日本鉄道
http://www.kintetsu.co.jp/
ジョルダン(乗換案内)
http://www.jorudan.co.jp/
三重交通
http://www.sanco.co.jp/
※三重交通のサイトでは「曽爾高原」の「曽」の字は「曽」で検索しないと時刻表が表示されないようです。「曾」の字で検索を掛けても表示されませんのでご注意ください。