兵庫県の篠山市と三田市の境界上に鎮座する虚空蔵山(592m)。
近畿自然歩道にも含まれる登山道が多くのハイカーを楽しませる、丹波の秀峰です。
( 画像は山裾にある丹波焼の窯場、陶の郷から見る虚空蔵山。)
篠山・丹波周辺でも人気の山らしく、登山ルートもJR福知山線の藍本駅から酒垂(酒滴)神社を経由する表参道コースやその北側の裏参道コース、西側の丹波焼の窯場から登る陶の里コース(立杭陶の里コース)など多彩なトレッキングコースが楽しめます。
このうち、西側から上る陶の里コースは登山口となる立杭陶の郷で丹波焼の登り窯なども見学できるのでアフター登山も充実したハイキングが楽しめること間違いなしです。
そこで今回は、虚空蔵山の陶の里コースの登山口となる丹波焼の窯場「陶の郷」に登山バスを利用してアクセスする方法をご紹介いたしましょう。
なお、今回は梅田(大阪駅)発着のアクセス方法となりますので、福岡市内から梅田(大阪駅)までのアクセス方法についてはこちらのページを参考にしてください。
▶ 福岡市内から大阪(梅田・新大阪)にアクセスする方法
ちなみに、表参道や裏参道コースを登る場合はこちらのページを参考にしてください。
▶ 虚空蔵山の表参道と裏参道コースの登山口にアクセスする方法
登山口データ | |
アクセス難易度 | 😥 😥 |
山岳名 | 虚空蔵山 |
登山口名 | 陶の郷(陶の里コース入口) |
最寄バス停 | 陶の郷、立杭公会堂前バス停(神姫バス・相野駅~清水・清水寺線) |
最寄駅 | – |
虚空蔵山の登山口 陶の郷にバスでアクセスする方法
~ JR相野駅から路線バスに乗る ~
STEP1
(梅田から相野駅まで)
大阪駅からJR宝塚線に乗車し、相野駅で下車する。
運賃は970円。
STEP2
(相野駅から陶の郷まで)
相野駅バス停から神姫バスの運行する「播州清水寺」「兵庫陶芸美術館」「こんだ薬師温泉」行き路線バスに乗車し、陶の郷で降車する。
運賃は300円。
相野駅バス停(http://goo.gl/maps/owpXK)。
陶の郷前バス停(http://goo.gl/maps/eQRBI)。
路線バスの時刻表を作りましたので参考にしてください。
相野駅~陶の郷 路線バス時刻表(※2014年版より抜粋) | ||||
– | A | A | B | A |
相野駅発 | 09:35 | 10:20 | 11:50 | 12:50 |
陶の郷着 | 09:50 | 10:34 | 12:00 | 13:04 |
A:毎日運行 B:土日祝のみ運行 | ||||
![]() |
帰りの時刻表はこちらです。
陶の郷~相野駅 路線バス時刻表(※2014年版より抜粋) | |||
– | 全曜日共通 | ||
陶の郷発 | 15:23 | 16:27 | 18:00 |
相野駅着 | 15:36 | 16:37 | 18:13 |
![]() |
STEP3
(陶の郷バス停から登山道の入口まで)
陶の郷前バス停から陶の里コースの入口まで歩く。
陶の郷前でバスを降車したら、バス停横のT字路を左に入ってください。
すぐ先の左手に陶の郷の入口がありますが、陶の郷に入るには入場料が必要なのでここはスルーします(陶の郷を見学したい人は別に入っても構いませんが・・・)。
陶の郷の入口の50mほど先にT字路があるので、ここから左の小路に入ってください。
ちなみに、ここを左に下ると陶の郷の入口に戻ります(ここを左に下ると陶の郷の入場料が必要になります)。
T字路を右折してそのまま坂を上って行けば、虚空蔵山の登山道に至ります。
陶の郷バス停から陶の里コースの入口までの道順はこんな感じです(Google Mapの都合上、2分割にしています)。
ワンポイントアドバイス
陶の郷から虚空蔵山に登る場合の最適期は?
陶の郷周辺では毎年10月中旬に「丹波焼 陶器まつり」が開催されており・・・
この陶器まつりの期間中は、陶の郷の入園料が無料になります。
また、通常期は路線バスの便数も限られているので公共交通機関を利用するには少々不便なエリアですが、陶器まつり期間中は前述の相野駅から陶の里まで無料の送迎バスが運行されることになっているので、陶器まつり期間ならアクセスもそれほど不便には感じないはずです。
加えて、陶の郷では露店なども多数出店されるのでアフター登山も充実したハイキングが楽しめるでしょう。
ということで、虚空蔵山に登るなら、10月中旬の陶器まつり期間中を狙うのがベストです。
なお、陶器まつりの開催時期については陶の郷や篠山市の観光課などに問い合わせて各自確認してください。
参考サイト
JR西日本
http://www.westjr.co.jp/
神姫バス
http://www.shinkibus.co.jp/