ブログ【ブログ】ととろバス停に行ってみた。 大分県佐伯市のととろの森にある「ととろバス停」。 木浦鉱山(天神原山)方面や傾山の登山口(冷水コース)へのアクセス途中に立ち寄る人も多いのではないでしょうか。 残念ながら、大分バスのこの路線は平成25年の4月で廃止となってしまいましたが、バ...2013.11.17ブログ
耶馬溪・国東半島周辺の登山口猪群山(ストーンサークル)の登山口にアクセスする方法 今回は国東半島のパワースポットとして人気急上昇中の猪群山(ストーンサークル)の登山口に路線バスと乗合タクシーを乗り継いでアクセスする方法をご紹介いたします。2013.11.15耶馬溪・国東半島周辺の登山口
耶馬溪・国東半島周辺の登山口天念寺岩峰群(無明橋)の登山口 鬼会の里にアクセスする方法 今回は天念寺岩峰群と天念寺無明橋の登山口となる鬼会の里(川中不動)にバスと乗合タクシーを乗り継いでアクセスする方法をご紹介いたします。2013.11.14耶馬溪・国東半島周辺の登山口
耶馬溪・国東半島周辺の登山口屋山(国東半島)の登山口 長安寺にバスでアクセスする方法 今回は大分百山にも指定される屋山の登山口、長安寺に路線バスと乗合タクシーを乗り継いでアクセスする方法をご紹介いたします。2013.11.13耶馬溪・国東半島周辺の登山口
日田周辺の登山口月出山岳(難読山名第3位)の登山口にバスでアクセスする方法 今回は、日本難読山名第3位の栄誉に輝く月出山岳の登山口に福祉バスでアクセスする方法をご紹介いたします。2013.11.12日田周辺の登山口
耶馬溪・国東半島周辺の登山口鷲巣岳(国東市)の登山口 鬼籠列石にバスでアクセスする方法 今回は国東半島の鷲巣岳の登山口に宇佐駅からバスでアクセスする方法をご紹介します。鷲巣岳には鬼籠列石(環状列石)などのパワースポットもあります。2013.11.11耶馬溪・国東半島周辺の登山口
コラムスギとヒノキの見分け方 今回は、杉(スギ)と檜(ヒノキ)を見分ける方法についてのお話です。 登山道でよく見かけるスギやヒノキですが、その見分け方を皆さんご存知でしょうか? スギもヒノキも木肌が同じなので… 登山道を歩いていてもそれがスギなのかヒノキなのか見分けがつ...2013.11.10コラム
大分・津久見・佐伯市周辺の登山口高崎山の登山口 銭瓶峠にコミュニティバスでアクセスする方法 今回は、野生のお猿さんでその名を轟かす、高崎山の登山口にバスでアクセスする方法をご紹介いたします。2013.11.10大分・津久見・佐伯市周辺の登山口
ブログ旧天神ショッパーズ前の柿の木の柿は食べられるのか? プロローグ 登山とはあまり・・・というかまったく関係のない話題で恐縮ですが・・・ 今回は、秋の味覚、「柿」のお話です。 毎年、この時期になると、いつも気になる事柄があります。 それは・・・ 油山の色づき加減でも・・・ 天拝山の登山口で出会っ...2013.11.09ブログ
大分・津久見・佐伯市周辺の登山口朝日嶽城跡(朝日岳)の登り口に重岡駅からアクセスする方法 今回は朝日岳城跡(朝日岳)の登り口にアクセスする方法をご紹介いたします。2013.11.09大分・津久見・佐伯市周辺の登山口