防府市街地の北に位置する矢筈ヶ岳(敷山城跡・460.9m)。
南北朝時代には山城(敷山城(跡))も築かれた、天険の要害で、北朝と南朝の軍勢が激しい戦を繰り広げた交通の要衝でもあります。
( 画像は矢筈ヶ岳の登山口となる車道終点地点の駐車場と登山道の入口。)
登山口は防府市の牟礼中学校から山間に入ったところにあり、公共交通機関を利用してアクセスする場合は、中学校の前にあるバス停から徒歩での移動が必要となります。
そこで今回は、矢筈ヶ岳(敷山城跡)の登山口に路線バスを利用したアクセスする方法をご紹介いたしましょう。
なお、今回は防府駅発着のアクセス方法となりますので、防府駅までのアクセス方法についてはこちらのページを参考にしてください。
▶ 福岡から防府・徳山・下松にアクセスする方法(JR・高速バス)
登山口データ | |
アクセス難易度 | 😥 😥 |
山岳名 | 矢筈ヶ岳(敷山城跡) |
登山口名 | 験観寺跡、矢筈ヶ岳登山口、敷山城跡登り口 |
最寄バス停 | 下敷山バス停(防長バス・防府駅~天満宮・毛利邸・阿弥陀寺線) |
最寄駅 | – |
矢筈ヶ岳(敷山城跡・防府)の登山口にアクセスする方法
~ 下敷山バス停から歩く ~
STEP1
(防府駅前から下敷山まで)
防府駅前バス停2番のりばから防長バスの運行する「天満宮・毛利邸・阿弥陀寺方面」行き路線バスに乗車し、下敷山で降車する。
運賃は310円。
防府駅前バス停(http://goo.gl/maps/bQ91O)。
※2番のりばから乗車して下さい。
下敷山バス停(http://goo.gl/maps/5bjkx)。
路線バスの時刻表を作りましたので参考にしてください。
防府駅前~下敷山 路線バス時刻表(※2014年版より抜粋) | |||||||||
– | A | B | A | A | B | A | B | A | B |
防府駅前(2)発 | 07:55 | 08:55 | 10:10 | 11:50 | 13:10 | 14:10 | 15:40 | 17:30 | 18:40 |
下敷山着 | 08:06 | 09:06 | 10:21 | 12:01 | 13:21 | 14:21 | 15:51 | 17:41 | 1851 |
A:毎日運行 B:土日祝運休 | |||||||||
![]() |
帰りの時刻表はこちらです。
下敷山~防府駅前 路線バス時刻表(※2014年版より抜粋) | |||||||||
– | B | A | B | A | A | B | A | B | A |
下敷山発 | 06:47 | 08:29 | 09:34 | 10:42 | 12:24 | 13:44 | 14:44 | 16:14 | 18:09 |
防府駅前着 | 06:58 | 08:50 | 09:45 | 10:53 | 12:35 | 13:55 | 14:55 | 16:25 | 18:20 |
A:毎日運行 B:土日祝運休 | |||||||||
![]() |
STEP2
(下敷山バス停から矢筈ヶ岳登山口まで)
下敷山バス停から矢筈ヶ岳登山口まで歩く。
バス停のそばのT字路を左折して車道を北側(山陽自動車道方面)に歩いてください。
山陽自動車道の手前辺りの辻に着いたら左側の細い道に進みましょう。
すぐ先に「敷山城址参道」の表示板が置かれているので右折して細い小路に進みましょう。
その先の分岐は直進し(※車高が1.6mを超える車は左側から回り込む)、新幹線の高架下をくぐって坂を上って行くと・・・
さらに車道を道なりに進めば・・・
ちなみに車なら5台程度は停められます。
なお、登山口にトイレや水場はありません。
下敷山バス停から登山口までの道順はこんな感じです。
参考サイト
JR西日本
https://www.westjr.co.jp/
防長バス(防長交通)
http://www.bochobus.co.jp/
※時刻表・路線検索のページURL(http://www.bochobus.co.jp/jikoku/hiduke_sentaku.htm)
※下敷山方面行きバスは運行地域が「防府営業所」の「防府・旧徳地・旧秋穂 」の路線図に記載されています。
※防府駅前バス停の時刻表は「阿弥陀寺、大平山、堀方面(2番のりば)」の時刻表を参照してください。
バスゲート(携帯版)|防長交通 バスの時刻表・経路案内のページ
http://busgate.jp/bochobus/?pf=35
※防長バスの時刻表が検索できます。「発」の欄に「防府駅前」、「着」の欄に「下敷山」と入力し、調べたい日時を入力して検索してください。
※サイトは携帯版ですが、PCからも検索可能です。