阿蘇中岳・高岳の東にそびえるノコギリ状の山容が特徴的な根子岳(1433m)。
崩落個所もあり、天狗岩は通行不可になっていたりと初心者には少し敷居が高い山岳です。
(📷 画像は大戸尾根登山口の牧場から見る根子岳。手前の花はオキナグサ。)
根子岳の登山ルートは複数あるようですが、南側からアプローチする場合は大戸尾根から登るルートが比較的多く利用されているようです。
大戸尾根登山口へのアクセスはマイカーかレンタカーが便利ですが、本数は少ないものの高森町の町民バスも乗り入れていますので公共交通機関を利用したアクセスも不可能ではありません。
そこで今回は、根子岳の正面玄関ともいえる大戸尾根登山口に熊本市内から快速バスと町民バスを乗り継いでアクセスする方法をご紹介することにいたしましょう。
なお、今回は熊本駅発着のアクセス方法となりますので、福岡市内から熊本までのアクセス方法についてはこちらのページを参考にしてください。
▶ 福岡市内から熊本市内にアクセスする方法(JR・高速バス)
登山口データ | |
アクセス難易度 | 😭😭 |
山岳名 | 根子岳 |
登山口名 | 大戸尾根登山口(大戸尾根登山道入口) |
最寄バス停 | 中原バス停(高森町民バス:色見環状線) |
最寄駅 | 高森駅(南阿蘇鉄道) |
熊本市内から根子岳の登山口 大戸尾根登山口にアクセスする方法
~ 南阿蘇鉄道の高森駅前から高森町民バスを利用する ~
STEP1
(熊本市内から高森中央まで)
熊本駅前バスのりばまたは熊本桜町バスターミナルから産交バスの運行する高森行き快速バス「たかもり号」に乗車し、高森中央で降車する。
※ 運賃は熊本駅から1,130円、桜町バスターミナルから1030円。
熊本駅前バスのりば(7番のりば)(https://goo.gl/maps/DfvKZBQhawqtx3FWA)。
熊本桜町バスターミナル(6番のりば)(https://goo.gl/maps/gFbnbrXipMN2)。
高森中央バス停(https://goo.gl/maps/LNT1Gi4QfDQ2)。
⌚ 快速バス「たかもり号」の時刻表はこちらのページに掲載したものを参考にしてください。
▶ 根子岳・日ノ尾峠の登山口 鍋の平キャンプ村にアクセスする方法
STEP2
(高森中央・立野駅から中原まで)
高森中央または高森駅前バス停から高森町の運行する町民バス「色見環状線」に乗車し、中原で降車する。
※町民バスの色見環状線は「温泉館経由」と「色見経由」の2ルートがありますが、どちらに乗車しても前原で降車することが可能です。
※ 運賃は200円(高森町民バスは全区間200円です)。
📷 高森駅前バス停(https://goo.gl/maps/v8VreJtZJAQ2)。
📷 高森中央バス停(https://goo.gl/maps/LNT1Gi4QfDQ2)※画像はありません。
📷 中原バス停(https://goo.gl/maps/KnWoTCYwLB42)。
⌚ 高森町民バス「色見環状線」の時刻表はこちらのページに掲載したものを参考にしてください。
▶ 根子岳・日ノ尾峠の登山口 鍋の平キャンプ村にアクセスする方法
STEP3
(中原バス停から大戸尾根登山口まで)
中原バス停から登山口まで歩く。
中原バス停でバスを降車したら、進行方向に50mほど歩いてください。
すぐ左側に登山口を示す道標がありますのでそれに従い左側の脇道に入って道なりに進みましょう。
道なりに30分ほど歩くと少し広めの車道(片側1車線)に出ます。車道に出たところに登山口を示す道標があるので直進して坂を上ってください。
5分ほど坂を上がると登山口に到着。
中原バス停から大戸尾根登山口までの道順はこんな感じです。
参考サイト
産交バス
https://www.kyusanko.co.jp/
九州のバス時刻表
http://qbus.jp/time/
ナビタイム(産交バス)
https://transfer.navitime.biz/sankobus/pc/map/Top