天城山脈のほぼ中央部に位置する天城峠と八丁池。
天城峠は天城縦走路と伊豆山稜線歩道(三蓋山など)を結ぶ中間点として、八丁池は天城縦走路(万二郎岳や万三郎岳など)や皮子平に向かう登山コースの起点として多くの登山者に歩かれてきた伊豆半島トレッキングのホットポイントとして知られています。
(📷 画像は国道414号線の天城トンネル北口にある天城峠の天城縦走路登山口)
天城峠は国道414号線沿いに、八丁池は同じく国道414号線の天城トンネル南口からさらに林道を奥に進んだ先にあり、いずれの登山口も公共交通の不便な地域にありますが、本数は少ないものの伊豆箱根鉄道の修善寺駅から路線バスも運行されていますので公共交通機関を利用したアクセスもそれほど難易度は高くありません。
そこで今回は、天城峠と八丁池に路線バスを利用してアクセスする方法をご紹介することにいたしましょう。
なお、今回は三島駅発着のアクセス方法となりますので、三島駅までのアクセス方法についてはこちらのページを参考にしてください。
▶ 東京・新宿から沼津・三島にアクセスする方法(電車・バス)
登山口データ | |
アクセス難易度 | 😭😭 |
山岳名 | 天城縦走路、皮子平、万二郎岳、万三郎岳、三蓋山 |
登山口名 | 天城峠(天城越え)、八丁池 |
最寄りバス停 | 天城越バス停(東海バス:修善寺駅~河津駅線) |
八丁池口バス停(東海バス:八丁池口専用路線バス線) | |
最寄り駅 | 修善寺駅(伊豆箱根鉄道)、河津駅(伊豆急行) |
天城峠(天城越え)と八丁池にバスでアクセスする方法
~ 修善寺駅または河津駅から路線バスに乗る ~
STEP1
(三島駅から修善寺駅まで)
三島駅から、伊豆箱根鉄道の駿豆線(修善寺行)に乗車し、終点の修善寺駅で下車する。
※ 運賃は510円。
STEP2
(修善寺駅から天城峠または八丁池口まで)
修善寺駅バス停から東海バスの運行する「河津駅(下田駅)」または「八丁池口」行き路線バスに乗車し、天城峠または八丁池口で降車する。
※このバスは伊豆箱根鉄道の修善寺駅と伊豆急行の河津駅の間で運行されていますので反対側の河津駅から乗車することも可能です。
※ 運賃は1,090円。
📷 修善寺駅バス停(https://goo.gl/maps/zaFf9oGpvLC2)。
📷 天城峠バス停(https://goo.gl/maps/ev9hHZfVAjdQPXxa9)。
📷 八丁池口バス停(https://goo.gl/maps/aEDbP2BxQkP2)※画像はありません。
⏰ 路線バスの時刻表を作りましたので参考にしてください(※午前中の便のみ抜粋)。
修善寺駅~天城峠・八丁池口 バス時刻表(※2019年版より抜粋) | |||||
– | ○ | ◆ | ○ | ○ | ○ |
修善寺駅 | 08:15 | 08:40 | 09:55 | 10:40 | 11:35 |
天城越 | 08:58 | 09:26 | 10:43 | 11:23 | 12:18 |
二階滝 | 09:01 | 09:29 | 10:46 | 11:26 | 12:21 |
鍋失 | 09:03 | – | 10:48 | 11:28 | 12:23 |
登尾 | 09:05 | – | 10:50 | 11:30 | 12:25 |
八丁池口 | – | 09:53 | 11:13 | – | – |
○毎日運行 ◆:4月~10月の土休日,GW,11月の毎日運行 | |||||
⚠ 時刻表は最新のものを確認してください。 |
⏰ 帰りの時刻表はこちらです(※午後の便のみ抜粋)。
八丁池口・天城峠~修善寺駅 バス時刻表(※2019年版より抜粋) | ||||||
– | ○ | ○ | ○ | ◆ | ○ | ○ |
八丁池口 | – | – | – | 15:42 | – | – |
登尾 | 14:12 | 14:47 | 15:52 | – | 16:57 | 17:42 |
鍋失 | 14:14 | 14:49 | 15:54 | – | 16:59 | 17:44 |
二階滝 | 14:16 | 14:51 | 15:56 | 16:06 | 17:01 | 17:46 |
天城峠 | 14:19 | 14:54 | 15:59 | 16:09 | 17:04 | 17:49 |
修善寺駅 | 15:10 | 15:40 | 16:45 | 16:55 | 17:50 | 18:35 |
○毎日運行 ◆:4月~10月の土休日,GW,11月の毎日運行 | ||||||
⚠ 時刻表は最新のものを確認してください。 |
ワンポイントアドバイス
天城峠の登山口から登山コースに入る場合
天城峠からは東に向かう天城縦走路(八丁池や万二郎岳、万三郎岳方面)と、西に向かう伊豆山稜線歩道(三蓋山や猫越山方面)にそれぞれ進むことができますが、いずれのコースも天城峠バス停のすぐ横にある登山口から登山コースに入ることが可能です(天城峠まで上ってそれぞれの登山コースに分岐することになります)。
📷 天城峠の天城縦走路登山口。登山口はバス停のすぐ横、天城トンネルの北口左手にあります。
なお、天城峠の登山口の場所はここです。
八丁池から登山コースに入る場合
八丁池から天城縦走路や皮子平への登山コースに入る場合は八丁池口バス停から八丁池まで林道を歩いてください。
なお、八丁池口バス停から八丁池までの道順はこんな感じです。
参考サイト
伊豆箱根鉄道
http://www.izuhakone.co.jp/
東海バス
http://www.tokaibus.jp/
※八丁池口行バス時刻表→http://www.tokaibus.jp/file.jsp?id=7770