【竜馬をゆく】プロローグ(門司往還) 【竜馬をゆく】長崎街道 小倉城下の閻魔堂から常盤橋まで 前回は、手向山から小倉城下の閻魔堂までを歩きました。今回は閻魔堂を後にして常盤橋を目指します。 画像は、今回通ることになる門司口橋。今回の見どころ・・・岩松助左衛門宅跡、貴布禰神社、門司口橋、コレット、小倉中央商店街、常盤橋 2013.12.15 【竜馬をゆく】プロローグ(門司往還)
【竜馬をゆく】プロローグ(門司往還) 【竜馬をゆく】長崎街道 手向山から小倉城下の閻魔堂まで 前回は大里宿の長崎番所跡から手向山(たむけやま)までを歩きました。今回は手向山から赤坂海岸を通り、小倉城下に入ります。 画像は、今回通ることになる小倉城下の閻魔堂(えんまどう)。今回の見どころ・・・高浜橋、赤坂(高浜)海岸の松並木、閻魔堂、... 2013.12.14 【竜馬をゆく】プロローグ(門司往還)
【竜馬をゆく】プロローグ(門司往還) 【竜馬をゆく】長崎街道 大里宿の長崎番所跡から手向山まで 前回は大里宿の本陣跡から門司駅裏手にある長崎番所跡までを歩きました。今回は長崎番所跡を出発し、手向山に向かいます。 画像は、今回の目的地となる手向山(たむけやま)山頂から見る関門海峡。今回の見どころ・・・手向山、宮本武蔵の碑、手向山砲台跡、... 2013.12.13 【竜馬をゆく】プロローグ(門司往還)
【竜馬をゆく】プロローグ(門司往還) 【竜馬をゆく】長崎街道 大里宿の本陣跡から長崎番所跡まで 前回はJR小森江駅から大里宿の本陣跡(御茶屋跡)までを歩きました。今回は大里宿の本陣跡(御茶屋跡)から門司駅裏側の赤レンガ倉庫付近まで歩いてみます。 画像は、今回の目的地となる大里宿長崎番所跡前に残る街道松。今回の見どころ・・・猿田彦大神、... 2013.12.12 【竜馬をゆく】プロローグ(門司往還)
【竜馬をゆく】プロローグ(門司往還) 【竜馬をゆく】長崎街道 西生寺から大里宿の本陣跡まで 【竜馬をゆく】~ 長崎街道ロングトレイルウォーキング ~今回から始まる登山口ねっと!のスピンオフ企画「竜馬をゆく」。かつて福岡の小倉と長崎を結んだ長崎街道を歩く、ロングトレイルウォーキング旅日記です。幕末には坂本竜馬など多くの志士達が往復し... 2013.12.11 【竜馬をゆく】プロローグ(門司往還)
【竜馬をゆく】プロローグ(門司往還) 【竜馬をゆく】長崎街道の大里宿にアクセスする方法 宿場・街道へのアクセス難易度😭長崎街道の起点となる大里宿。かつて内裏村(内裏宿)と呼ばれたこの寒村は、参勤交代のため武装した他藩の武士が小倉城下に宿泊するのを嫌った小倉藩が湊を整備したことから発展を遂げるに至ります。 画像は大里宿の本陣跡(... 2013.12.10 【竜馬をゆく】プロローグ(門司往還)
竜馬をゆく 【竜馬をゆく】~ 長崎街道を歩く ~ (目次) 小倉と長崎の間を結んだ長崎街道を踏破するという、登山口ねっと!のヒストリカルなスピンオフ企画です。坂本竜馬も歩いたこの道を、街道沿いの史跡を巡りつつ長崎を目指します。【竜馬をゆく】目次(サイトマップ)シーズン1 (大里宿~小倉城下~黒崎宿~... 2013.12.01 竜馬をゆく
山えさ入門 【山えさ入門】残飯青汁 食事の後の汚れたコッヘルやシェラカップ。パンなどで拭いて食べるかティッシュで拭き取るのが登山のマナーです。しかし、パンやティッシュ、その他拭き取れるものがない場合は始末に往生しますよね。そんな時にオススメしたいのが今回ご紹介する「残飯青汁」... 2013.11.02 山えさ入門
山えさ入門 【山えさ入門】コーンフレーク茶漬け スポーツドリンクのエキスがコーンフレークに浸み込んで何とも言えない変な味に。ぐちゃぐちゃに混ぜて喉に流し込めばそんなまずく感じないから不思議です。夏の暑い時期など「腹は減ってるけど食欲がわかない」という時に、水分補給とエナジー補給として腹を... 2013.08.07 山えさ入門
山えさ入門 山えさ入門(目次) 当サイトの管理人が独自に開発した山めし・・・もとい「山えさ」を紹介するチープなスピンオフ企画です。「メシなんて食えればいいんだ!」という怠け者のためのレシピ集をご堪能ください。山えさ(山餌、YAMAESA)山えさとは、登山時に作る簡易的な食... 2013.08.06 山えさ入門