田沼湖を東に見下ろす長者ヶ岳(1335.8m)。
南に連なる天子ヶ岳との縦走コースが静岡のみならず山梨や東京のハイキング愛好家にも根強い人気のある駿河の秀峰として知られています。
長者ヶ岳の登山コースはいくつかありますが、一般的には東山麓の田貫湖湖畔にたたずむ休暇村富士を起点に直登するルートが多く採られているようです。
休暇村富士のある田貫湖へは最寄駅となる富士宮駅から路線バスも運行されていますので公共交通機関を利用したハイキングも特に問題ありません。
そこで今回は、長者ヶ岳の登山口となる田貫湖の休暇村富士に路線バスを利用してアクセスする方法をご紹介することにいたしましょう。
なお、今回は富士宮駅発着のアクセス方法となりますので、富士宮駅までのアクセス方法についてはこちらのページを参考にしてください。
▶ 富士宮口五合目(富士宮ルート)にアクセスする方法※東京発着
ちなみに、南側の天子ヶ岳方面から縦走する場合はこちらのページも参考にしてください。
▶ 天子ヶ岳の登山口(白糸の滝側)にアクセスする方法
登山口データ | |
アクセス難易度 | 😭 |
山岳名 | 長者ヶ岳、天子ヶ岳 |
登山口名 | 休暇村富士 |
最寄りバス停 | 休暇村富士バス停(富士急静岡バス:田貫湖線) |
最寄り駅 | 富士宮駅(JR身延線) |
長者ヶ岳の登山口 田貫湖の休暇村富士にバスでアクセスする方法
~ 富士宮駅から路線バスに乗る ~
STEP1
(富士宮駅から休暇村富士まで)
富士宮駅バス停から富士急静岡バスの運行する「休暇村富士」または「白糸の滝」方面行き路線バスに乗車し、終点の休暇村富士で降車する。
※ 運賃は840円。
📷 富士宮駅バス停(https://goo.gl/maps/fs8u49E6Rj32)。
※田貫湖方面は2番のりばから乗車。
📷 休暇村富士バス停(https://goo.gl/maps/BJJdCGif83D2)。
⏰ 路線バスの時刻表を作りましたので参考にしてください。
富士宮駅~休暇村富士 バス時刻表(※2019年版より抜粋) | |||||
富士宮駅 | 09:20 | 11:20 | 13:20 | 15:20 | 16:20 |
休暇村富士 | 10:05 | 12:05 | 14:05 | 16:05 | 17:05 |
⚠ 時刻表は最新のものを確認してください。 |
⏰ 帰りの時刻表はこちらです。
休暇村富士~富士宮駅 バス時刻表(※2019年版より抜粋) | |||||
休暇村富士 | 10:10 | 12:15 | 14:15 | 16:15 | 17:10 |
富士宮駅 | 10:55 | 13:00 | 15:00 | 17:00 | 17:55 |
⚠ 時刻表は最新のものを確認してください。 |
STEP2
(休暇村富士バス停から長者ヶ岳の登山口まで)
休暇村富士バス停から長者ヶ岳の登山口まで歩く。
長者ヶ岳の登山口は休暇村富士の玄関前の駐車場のすぐ裏手にあります。
休暇村富士の裏手にある長者ヶ岳の登山口の位置はここです。
ワンポイントアドバイス
東京から高速バスを利用して直接アクセスする場合
東京からアクセスする場合は東京駅から運行されている富士急行バスの高速バス「ヤキソバエクスプレス」を利用して休暇村富士まで直接アクセスすることも可能です(※ただし休暇村富士に降り入れている便は1日1便のみ)。
※運賃は3,240円(※事前購入は土日祝便が2,950円、平日便が2,750円)。
※高速バスの予約は→楽天トラベル(高速バス予約)から可能です。
📷 東京駅八重洲南口バス停(https://goo.gl/maps/6Ga7KyA43Bm)。
⌚ 高速バスの時刻表をつくりましたので参考にしてください。
東京~休暇村富士 高速バス時刻表(※2019年版) | ||||
往路 | 復路 | |||
– | 毎日 | – | 平日 | 土日祝 |
東京駅 | 10:00 | 休暇村富士 | 10:20 | 10:20 |
白糸の滝 | 13:03 | 白糸の滝 | 10:35 | 10:35 |
休暇村富士 | 13:18 | 東京駅 | 13:36 | 13:51 |
⚠ 時刻表は最新のものを確認してください。 |
蛇足
キャンプ場を利用する場合
田貫湖キャンプ場を利用する場合は休暇村富士の一つ手前の田貫湖キャンプ場バス停(https://goo.gl/maps/Q65F811iAj72)を利用してください。