日本百名山の一つにも数えられる大菩薩嶺(2056.9m)。
奥秩父山塊に属する2000m級の高峰で、関東からも比較的近いことから東京近郊の登山愛好家にも古くから親しまれている秀峰として知られています。
全国的にも知名度のある大菩薩嶺の登山ルートは、東側からアプローチする場合は県道218号線の上日川峠から大菩薩峠を経由するコースを、西側からアプローチする場合は国道411号線から県道218号線に入ったところにある丸川峠分岐(丸川分岐駐車場)から丸川峠を経由するコースもしくは丸川峠分岐の少し上にある千石茶屋から上日川峠を経由するコースをそれぞれ登るのが一般的なようです。
(📷 画像は丸川峠分岐駐車場の奥にある丸川峠登り口(大菩薩嶺登山口))
このうち、国道411号線側の登山口となる丸川峠分岐と千石茶屋までのアクセスはマイカーがあると便利ですが(※ただし千石茶屋には駐車場がないため丸川峠分岐駐車場に車を止める必要がある)、丸川峠分岐のすぐ手前にある大菩薩峠登山口までは路線バス(甲州市の市民バス※山梨交通に運行委託)も乗り入れていますので公共交通機関を利用したアクセスもそれほど難易度は高くありません。
そこで今回は、大菩薩嶺の西側(国道411号線側)の登山口となる丸山峠分岐駐車場と千石茶屋に路線バスを利用してアクセスする方法をご紹介することにいたしましょう。
なお、今回は東京(新宿)発着のアクセス方法となりますので、福岡から東京(新宿)までのアクセス方法についてはこちらのページを参考にしてください。
▶ 福岡から東京にアクセスする方法(ジェットスター航空を使う)
ちなみに、大菩薩嶺に上日川峠のロッヂ長兵衛から登る場合はこちらを参考にしてください。
▶ 大菩薩嶺の登山口 上日川峠にバスでアクセスする方法
登山口データ | |
アクセス難易度 | 😭😭 |
山岳名 | 大菩薩嶺(だいぼさつれい) |
登山口名 | 丸川峠分岐(駐車場)、千石茶屋、大菩薩峠登山口、大菩薩の湯 |
最寄りバス停 | 大菩薩峠登山口バス停(甲州市市民バス:大菩薩峠登山口線) |
大菩薩峠登山口バス停(甲州市市民バス:二本木経由大菩薩の湯線) | |
最寄り駅 | 塩山駅(JR中央本線) |
大菩薩嶺の登山口 丸川峠分岐と千石茶屋にアクセスする方法
~ 塩山駅から甲州市の市民バスに乗る ~
STEP1
(新宿駅から塩山駅まで)
新宿駅から京王線準特急(京王八王子方面行き)に乗車し、北野駅で京王高尾線に乗り継ぎ(※直通あり)、高尾駅でJR中央本線(下り:甲府方面)に乗り換えて、塩山駅で下車する。
※ 運賃は1,500円(新宿~高尾360円、高尾~塩山1,140円)※新宿駅からJR線だけを乗り継ぐ場合(高尾まで中央線、高尾以降は中央本線)は2,270円。
※ なお、甲府駅まで高速バスで移動してJR線で塩屋駅までアクセスする場合はこちらのページを参考にしてください。
▶ 甲府・竜王に東京・名古屋・大阪からバスでアクセスする方法
STEP2
(塩山駅から大菩薩峠登山口まで)
塩山駅(南口)から甲州市の運行する市民バスの「大菩薩峠登山口(落合)」行き(大菩薩峠五山口線)または「大菩薩の湯」行き(二本木経由大菩薩の湯線)に乗車し、大菩薩峠登山口で降車する。
※甲州市の市民バスは山梨交通に運行委託。
※ 運賃は300円。
📷 塩山駅(南口)バス停(https://goo.gl/maps/7y94Qwioosr)。
📷 大菩薩峠登山口バス停(https://goo.gl/maps/KYCTdW6CDhJ2)。
⏰ 路線バスの時刻表を作りましたので参考にしてください(※昼頃までの便のみ抜粋)。
塩山駅~大菩薩峠登山口~落合 バス時刻表(※2019年版) | |||||||
– | 二本 | 大菩 | 大菩 | 大菩 | 大菩 | 大菩 | 二本 |
– | 〇 | ○ | ◆ | ○ | ○ | ◆ | 〇 |
塩山駅南口 | 06:40 | 07:35 | 08:30 | 09:30 | 11:20 | 12:40 | 13:00 |
大菩薩の湯 | 07:06 | – | – | 09:54 | 11:44 | 13:04 | 13:26 |
大菩薩峠登山口 | 07:03 | 08:02 | 08:57 | 09:57 | 11:47 | 13:07 | 13:23 |
柳沢峠 | – | – | 09:20 | – | – | 13:30 | – |
落合 | – | – | 09:30 | – | – | 13:40 | – |
二本:二本木経由大菩薩の湯行き 大菩:大菩薩登山口行き ○:毎日運行(※年末年始は減便運行) ◆:4/20~11/24の土日祝のみ運行 | |||||||
⚠ 時刻表は最新のものを確認してください。 |
⏰ 帰りの時刻表はこちらです(※午前10時以降の便のみ抜粋)。
落合~大菩薩峠登山口~塩山駅 バス時刻表(※2019年版) | ||||||||
– | 大菩 | 大菩 | 二本 | 大菩 | 大菩 | 二本 | 大菩 | 二本 |
– | ◆ | ○ | 〇 | ○ | ◆ | 〇 | ○ | ◎ |
落合 | 10:00 | – | – | – | 15:30 | – | – | – |
柳沢峠 | 10:10 | – | – | – | 15:40 | – | – | – |
大菩薩峠登山口 | 10:33 | 11:57 | 13:33 | 15:00 | 16:03 | 16:43 | 18:30 | 19:08 |
大菩薩の湯 | 10:36 | 12:00 | 13:30 | 15:03 | 16:06 | 16:40 | 18:33 | 19:05 |
塩山駅南口 | 11:00 | 12:24 | 13:56 | 15:27 | 16:30 | 17:06 | 18:57 | 19:31 |
二本:二本木経由塩山駅行き 大菩:大菩薩登山口行き ○:毎日運行(※年末年始は減便運行) ◎:平日のみ運行 ◆:4/20~11/24の土日祝のみ運行 | ||||||||
⚠ 時刻表は最新のものを確認してください。 |
STEP3
(大菩薩峠登山口バス停から丸川峠分岐・千石茶屋まで)
大菩薩峠登山口バス停から大菩薩嶺の登山口となる丸川峠分岐駐車場または千石茶屋まで歩く。
(1)丸川峠分岐駐車場から入山する場合
大菩薩峠登山口でバスを降車したら、バス停前の坂道を道なりに上がってください。
約1kmほど坂を上がったら林道のゲートがあります。この左側が丸川峠分岐駐車場になりますので、ここから左に入り…
大菩薩峠登山口バス停から大菩薩嶺の登山口となる丸川峠分岐駐車場までの道順はこんな感じです。
(2)千石茶屋から入山する場合
千石茶屋から入山し、上日川峠→大菩薩峠と経由して大菩薩嶺の山頂を目指す場合は、前述した丸川峠分岐駐車場前の林道ゲートからを左に入らずに、林道をそのまま真っすぐ上がってください。
丸川峠分岐駐車場から750mほど林道を上がったところで右手に見える山小屋が千石茶屋ですので、右手の橋を渡って…
千石茶屋の脇を抜けて上日川峠に向かうトレイルに入ってください。
丸川峠分岐駐車場から千石茶屋までの道順はこんな感じになります。
参考サイト
京王線
https://www.keio.co.jp/train/
JR東日本
https://www.jreast.co.jp/