日本最高所の野天風呂が注目を集める本沢温泉。
南八ヶ岳の硫黄岳や根石岳、天狗岳に登る登山ルートの登山口としても賑わう、八ヶ岳山麓の秘湯です。
本沢温泉へのアクセスは、北東に位置する稲子湯やみどり池入口か山裾の松原湖近くにある稲子登山口から歩くのが原則。稲子湯やみどり池入口、稲子登山口まではJR小海駅から小海町の町営バスが運行されていますので、町営バスを降車したあと本沢温泉まで登山道を歩くほかありません。
(📷 画像は本沢温泉の入口となる稲子湯)
小海駅は、八ケ岳山系の東のランドマークとなる佐久平駅からJR小海線の普通列車を利用して約1時間の位置にあり、佐久平駅へは関東・関西からの高速バスもアクセスしていますので公共交通機関を利用したアクセスもそれほど苦にはならないでしょう。
そこで今回は、JR佐久平駅から小海駅を経由して稲子湯とみどり池入口および稲子登山口、そして本沢温泉にアクセスする方法をご紹介いたしましょう。
なお、今回は佐久平駅発着のアクセス方法となりますので、佐久平駅までのアクセス方法についてはこちらのページを参考にしてください。
▶ 佐久平・小諸・上田駅にバスでアクセスする方法※東京・新宿発着
▶ 佐久平・小諸・上田駅にバスでアクセスする方法※大阪・京都発着
登山口データ | |
アクセス難易度 | 😭😭😭😭 |
山岳名 | 硫黄岳、根石岳、天狗岳 |
登山口名 | 本沢温泉、稲子湯、みどり池入口、稲子登山口 |
最寄バス停 | 稲子湯、稲子登山道入口バス停(小海町営バス:松原湖線) |
最寄駅 | 小海駅(JR小海線) |
稲子湯と本沢温泉に路線バスでアクセスする方法※小海駅発着
~ 小海駅から町営バスに乗る ~
STEP1
(佐久平駅から小海駅まで)
佐久平駅からJR小海線(上り)に乗車し、小海駅で降車する。
※ 運賃は500円。
STEP2
(小海駅から稲子登山道入口・みどり池入口・稲子湯まで)
小海駅から小海町の運行する町営路線バス(松原湖線)に乗車し、稲子登山道入口、みどり池入口または終点の稲子湯で降車する。
※ 11月以降は天候により稲子湯への運行中止の場合あり(※冬季期間は小海リエックス止まりとなります)。
※ 運賃は800円(※稲子登山道入口まで200円※ザック等の大荷物がある場合+100円)。
📷 小海駅バス停(http://goo.gl/maps/9xBaz)。
📷 稲子登山道入口バス停(http://goo.gl/maps/xIirT)。
📷 みどり池入口バス停(http://goo.gl/maps/jwvWF)。
📷 稲子湯バス停(http://goo.gl/maps/9pJUR)。
⏰ 稲子湯までの町営バスの時刻表を作りましたので参考にしてください。
小海駅~稲子湯 小海町営バス時刻表(※2017年夏季版) | |||||||
– | B | C | A | A | B | C | A |
小海駅 | 08:03 | 08:03 | 09:23 | 11:17 | 13:22 | 13:22 | 15:21 |
稲子登山道入口 | 08:22 | 08:22 | – | 11:36 | 13:37 | – | – |
みどり池入口 | – | – | 10:02 | – | 13:56 | 13:57 | 16:04 |
稲子湯 | – | 08:35 | 10:07 | 11:51 | 13:52 | 14:00 | 16:09 |
A:毎日運行 B:平日のみ運行 C:土日祝のみ運行 | |||||||
⚠ 時刻表は小海町のサイトで最新のものを確認してください。 |
⏰ 帰りの時刻表はこちらです。
稲子湯~小海駅 小海町営バス時刻表(※2017年夏季版) | ||||||||
– | B | B | C | A | A | B | C | A |
稲子湯 | – | – | 08:40 | 10:10 | 11:53 | 13:56 | 14:05 | 16:12 |
みどり池入口 | – | – | – | 10:12 | ‐ | 13:58 | 13:59 | 16:14 |
稲子登山道入口 | 07:18 | 08:23 | 08:53 | – | 12:06 | – | 14:18 | – |
小海駅 | 07:42 | 08:48 | 09:12 | 10:51 | 12:25 | 14:37 | 14:37 | 16:52 |
A:毎日運行 B:平日のみ運行 C:土日祝のみ運行 | ||||||||
⚠ 時刻表は小海町のサイトで最新のものを確認してください。 |
STEP3
(稲子登山道入口・みどり池入口・稲子湯から本沢温泉まで)
稲子登山道入口、みどり池入口または稲子湯から本沢温泉まで歩く。
稲子登山道入口、みどり池入口および稲子湯から本沢温泉までは純粋な登山道となりますので、道順については昭文社の山と高原地図などの登山地図で各自ご確認ください。
ちなみに稲子登山道入口から本沢温泉までの標準コースタイムは3時間40分となっており、稲子湯からみどり池入口までは30分、みどり池入口からしらびそ小屋までは1時間30分、しらびそ小屋から本沢温泉までは1時間10分となっています。
ワンポイントアドバイス
冬季期間(12月1日~4月中旬)の小海町町営バスの時刻表について
小海町町営バスは冬季期間(12月1日~翌年4月中旬まで)については「小海リエックス~稲子湯」間および「稲子湯登山道入口~稲子湯間」が運休となっています。
そのため冬季期間に稲子湯にアクセスする場合は稲子登山口バス停または小海リエックスバス停から徒歩移動が必要となります。
📷 稲子登山口バス停(http://goo.gl/maps/xIirT)。
📷 小海リエックスバス停(http://goo.gl/maps/0lpPT)。
⏰ 参考までに、冬季期間の小海駅から小海リエックスおよび稲子湯登山道入口までの時刻表を作成しましたのでご活用ください。
小海駅~小海リエックス 町営バス時刻表(※冬季(2013/12/1~2014/4)) | |||||
小海駅 | 08:03 | 09:23 | 11:10 | 13:20 | 15:20 |
稲子湯登山道入口 | 08:22 | – | 11:34 | – | – |
小海リエックス | – | 09:52 | – | 13:49 | 15:54 |
⚠ 時刻表は小海町で最新のものを確認してください。 |
⏰ 帰りの時刻表はこちらです。
小海リエックス~小海駅 町営バス時刻表(※冬季(2013/12/1~2014/4)) | ||||||
小海リエックス | – | – | ◆10:00 | ◆10:00 | 13:53 | 16:00 |
稲子湯登山道入口 | ◆07:18 | 08:23 | – | ◆10:15 | – | – |
小海駅 | ◆07:42 | 08:50 | ◆10:28 | ◆10:38 | 14:19 | 16:24 |
◆:平日のみ運行 ◆:土日祝のみ運行 | ||||||
⚠ 時刻表は小海町で最新のものを確認してください。 |
小海リエックスからみどり池入口および稲子湯までの道順について
小海リエックスでバスを降車したら小海リエックス前の車道を県道480号線の方向に進みましょう。
ちなみにここには群生地前バス停があり、白駒池や麦草峠に登る登山ルートの入口ともなっています。
📷 群生地前バス停(http://goo.gl/maps/TB1YZ)。
📷 八岳の滝バス停(http://goo.gl/maps/hOMmA)。
📷 みどり池入口バス停(http://goo.gl/maps/jwvWF)。
ちなみに、本沢温泉に通じる登山道はこのみどり池入口バス停が登山口となっており、バス停奥のゲートを越えてしらびそ小屋を経由する登山道を歩きます。本沢温泉ではなくニュウ方面に登る場合は、このみどり池入口からシャクナゲ尾根の登山道に入ります。
小海リエックスからみどり池入口および稲子湯までの道順はこんな感じです。
参考サイト
JR東日本
http://www.jreast.co.jp/
小海町
http://www.koumi-town.jp/
※町営バスのページ→http://www.koumi-town.jp/office/archives/tourism/jikokuhyou/post-158.html
※松原湖線時刻表→http://www.koumi-town.jp/office/files/pdf/matubarako29.pdf