ブログ 真珠の湯温泉(対馬・鶏知)への道順について 登山とは直接関係ありませんが、今回は対馬の鶏知地区にある温泉「真珠の湯(たまのゆ)」への道順をレポートしたいと思います。なぜかというと・・・私が対馬中央部のあそうベイパークというところでキャンプをした際、「近くに「真珠の湯」という温泉がある... 2014.03.01 ブログ
唐津周辺の登山口 椿山の登山口 椿山溜池に乗合タクシーでアクセスする方法 唐津市の東の郊外に佇む椿山(759.8m)。佐賀の名峰、天山や脊振山系の山々などメジャー登山スポットに囲まれながらも、ひっそりと訪れるハイカーを待ち続ける肥前の里山です。東側山裾にある椿山溜池()が登山口となりますが、路線バスなどはアクセス... 2014.01.30 唐津周辺の登山口
唐津周辺の登山口 通石山の登山口に厳木駅から乗合タクシーでアクセスする方法 今回は唐津市にある通石山の登山口に乗り合いタクシーを利用してアクセスする方法をご紹介いたします。 2014.01.29 唐津周辺の登山口
唐津周辺の登山口 岸岳(岸岳城址)の登山口 法安寺にアクセスする方法 唐津市の南の郊外に鎮座する岸岳(320m)。戦国期には竜造寺家と対立する松浦家の波多野氏の居城として名をはせた山城跡ですが、現在では手軽なハイキングスポットとして親しまれています。涅槃像などの石仏群で知られる法安寺がメインの登山口となります... 2014.01.28 唐津周辺の登山口
【龍馬をゆく】エピソード1 【竜馬をゆく】長崎街道 五条橋から八幡図書館の国境石まで 前回は小倉城下の到津口門跡からから石櫃川に架かる五条橋までを歩きました。今回は、五条橋から八幡駅南側に残る「従是西筑前国」と「従是東豊前国」の国境石までの街道を歩きます。画像は今回の道中で見られる三条の国境石。今回の見どころ・・・三条の一里... 2013.12.19 【龍馬をゆく】エピソード1
【龍馬をゆく】エピソード1 【竜馬をゆく】長崎街道 小倉城下の到津口門跡から五条橋まで 前回は小倉城下の常盤橋から到津口門跡までを歩きました。今回は、小倉城下の到津口門跡から石櫃川に架かる五条橋までの区間を歩いてみます。 画像は今回の街道沿いで見ることのできる水かけ地蔵。今回の見どころ・・・清水口門跡、水かけ地蔵、茶屋川橋、九... 2013.12.18 【龍馬をゆく】エピソード1
【龍馬をゆく】エピソード1 【竜馬をゆく】長崎街道 常盤橋から到津口門跡まで 前回、小倉城下の閻魔堂から常盤橋までを歩いたことで、門司往還は全て踏破したことになります。そして、いよいよ今回から長崎街道の筑前六宿に入ります。今回は常盤橋から小倉城下の到津口門跡までを歩いてみましょう。今回の見どころ・・・常盤橋、水準点、... 2013.12.17 【龍馬をゆく】エピソード1
【龍馬をゆく】エピソード1 【竜馬をゆく】長崎街道の常盤橋にアクセスする方法 宿場・街道へのアクセス難易度:cry:長崎街道の起点となっていた小倉城下の常盤橋。大里宿(現在の門司駅と小森江駅の間)に幕府(長崎奉行所)の番所が設置される1799年まで長崎街道の起点とされていた場所で、今日でも長崎街道の起点といえば「常盤... 2013.12.16 【龍馬をゆく】エピソード1
【竜馬をゆく】プロローグ(門司往還) 【竜馬をゆく】長崎街道 小倉城下の閻魔堂から常盤橋まで 前回は、手向山から小倉城下の閻魔堂までを歩きました。今回は閻魔堂を後にして常盤橋を目指します。 画像は、今回通ることになる門司口橋。今回の見どころ・・・岩松助左衛門宅跡、貴布禰神社、門司口橋、コレット、小倉中央商店街、常盤橋 2013.12.15 【竜馬をゆく】プロローグ(門司往還)
【竜馬をゆく】プロローグ(門司往還) 【竜馬をゆく】長崎街道 手向山から小倉城下の閻魔堂まで 前回は大里宿の長崎番所跡から手向山(たむけやま)までを歩きました。今回は手向山から赤坂海岸を通り、小倉城下に入ります。 画像は、今回通ることになる小倉城下の閻魔堂(えんまどう)。今回の見どころ・・・高浜橋、赤坂(高浜)海岸の松並木、閻魔堂、... 2013.12.14 【竜馬をゆく】プロローグ(門司往還)