福岡市東区、新宮町、久山町の境界に鎮座する立花山(367.1m)と三日月山(272m)。
戦国時代には立花山城も築かれた天険の要害で、古くは付近を航行する船の目印としての役割を担った歴史の古い山岳です。
今日では、アクセスの良さと登りやすさから、福岡市民いこいのハイキングコースとして親しまれている人気のアウトドアスポットとして知られています。
( 画像は立花山頂から福岡市内の眺望)
立花山と三日月山への登山ルートはいくつかありますが、立花山~三日月山縦走コースの表玄関として利用されているのが、立花小学校から梅岳寺を経由して山間に上ったところにある立花山登山口から入山するのが一般的なアプローチ方法となります。
立花山登山口に直接アクセスする路線バスはありませんが、立花山小学校までは新宮町の運行する町営バスが利用できますので、公共交通機関を利用したハイキングも特に問題ないでしょう。
そこで今回は、立花山と三日月山の登山口となる立花山登山口(立花小学校と梅楽寺)にバスを利用してアクセスする方法をご紹介することにいたしましょう。
なお、三日月山の登山口となる下原方面から入山する場合はこちらのページを参考にしてください。
登山口データ | |
アクセス難易度 | 😥 😥 |
山岳名 | 立花山 |
登山口名 | 立花山登山口、梅岳寺 |
最寄バス停 | 立花小学校前(新宮町コミュニティバス) |
最寄駅 | JR福工大前駅(JR鹿児島本線)、西鉄新宮駅(西鉄貝塚線) |
立花山の登山口 立花小学校と梅岳寺にバスでアクセスする方法
~ 福工大前駅またはは西鉄新宮駅から新宮町のコミュニティバスに乗車する ~
STEP1
(博多または天神から福工大前駅または西鉄新宮駅まで)
JRを利用する場合
JR博多駅から鹿児島本線の上り電車に乗車し、JR福工大前駅で下車する。
博多駅からの運賃は270円。
西鉄を利用する場合
天神から福岡市営地下鉄空港線(中洲川端から箱崎線)に乗車し、貝塚駅で西鉄貝塚線に乗り換え、終点の西鉄新宮駅で下車する。
天神から貝塚までの地下鉄運賃は250円。貝塚から西鉄新宮までの西鉄運賃は260円。
STEP2
(福工大前駅または西鉄新宮駅から立花小学校前まで)
JR福工大前駅前バス停または西鉄新宮駅前バス停から新宮町コミュニティバス「山らいず線」の「佐屋」行きに乗車し、立花小学校前で降車する。
バス停の位置 | |
福工大前駅前 | http://goo.gl/maps/jIKF7 |
西鉄新宮駅前 | http://goo.gl/maps/adX23 |
立花小学校前 | http://goo.gl/maps/7AC3Q |
STEP3
(立花小学校前から立花山の登山口まで)
立花小学校前バス停から立花山登山口まで歩く。
スタートは立花小学校前バス停。コミュニティバスを降車したら進行方向に歩きます。
すぐに信号がありますが、ここも道なりに右方向に進みましょう。
六所宮の前を通りますので、興味のある方は寄り道しながら、興味のない方は見て見ぬふりをしながら進み・・・
ちょうどその右側が立花氏ゆかりの梅岳寺。福岡県指定史跡でもあります。
立花山は戦国時代の山城跡なので当時の光景を想像しながら道なりに攻め上ります。
兎に角道なりに歩けば登山口に到着です。水場は登山口の少し先にあります。
道順はこんな感じです。
参考サイト
JR九州列車の旅
http://www.jrkyushu.co.jp/train/
新宮町
http://www.town.shingu.fukuoka.jp/