ブログ 子持神社”幻の伝統神事”「御籠り」に飛入り参加してみた 今回は、群馬県渋川市の子持山の登山口としても知られる子持神社の奥の院(奥宮)で行われている幻の伝統行事”御籠り(おこもり)”に、登山口ねっと!の管理人が何故か飛び入り参加させてもらった際の一晩の様子をレポートいたします。 2016.06.24 ブログ
ブログ 横から見るとチョー薄い上田城の真田石を見て戦国のロマンに浸る 大河ドラマで人気沸騰中の草刈正雄じゃなくて真田昌幸。その居城として知られるのが、信州の上田城です。上田城は関ヶ原の合戦の際、城主である草刈正雄じゃなくて昌幸の巧みな籠城戦によって中山道を上る徳川の精鋭(秀忠軍)およそ3万余を散々に打ち負かし... 2016.06.08 ブログ
ブログ 阪九フェリーがとっても小綺麗にリニューアルされていた件 少し前に長野方面に行ったのですが、帰りの予定日に大雨が降るという天気予報だったので、下道で福岡まで帰る予定だったのを急遽変更し、大阪の泉大津港から阪九フェリーを利用することにしました。2年ぶりぐらいで阪九フェリーを利用したのですが、少し前に... 2016.05.23 ブログ
ブログ 白丸ダム(大多摩ウォーキングトレイル)の魚道に行ってみた JR青梅線の古里駅と白丸駅の間を流れる多摩川の渓谷沿いを歩く大多摩ウォーキングトレイル。その途中にある白丸ダムにつくられた”魚道”に行ってきました。といっても、もともと魚道に行く予定だったわけではありません。たまたま前を通りかかったら建物の... 2016.03.01 ブログ
ブログ 隠れデートスポット? 恋風トンネルと”むすばれ橋・ちぎり橋” 奈良県五條市のお手軽ハイキングスポットとして知られる櫃ヶ岳と栃ヶ山。登山ルートは複数あるようですが、西側の県道20号線方面から入山する場合は西吉野温泉が登山口となります。その西吉野温泉に行く途中の県道20号線に、なんともロマンチックなトンネ... 2016.01.10 ブログ
ブログ 九度山の真田庵に行ってみた(真田昌幸・幸村ゆかりの地) 和歌山県九度山町の紀ノ川沿いの住宅街にある真田庵。関ヶ原の戦いで西軍に就いた真田昌幸・幸村(信繁)父子が蟄居を命じられた真田家ゆかりの史跡です。JR九度山駅から高野山町石道や小都知ノ峯の登山口となる慈尊院に行く途中にあったので、登山口の取材... 2015.11.24 ブログ
ブログ スギ・ヒノキの人工林が引き起す水害・土砂災害・獣害という人災 夏になると大雨や崖崩れなどの災害が全国で多発するようですが、その全てを単なる「天災」で片づけて良いものなのかと毎年のように考えてしまいます。大雨や洪水のニュースが流れると「大雨だから仕方ない」とか「地球温暖化で気候がおかしくなっているんじゃ... 2015.09.10 ブログ
ブログ 正しい薪の割り方(登山口ねっと!流薪割術入門) 10年ぶりぐらいに薪を割ってみたときの映像です。1本割るだけでヘロヘロになってしまい、自分がただのオッサンであることを改めて自覚することができました。このページでは、正しい・・・かどうか定かではありませんが、斧を使った薪の割り方をレクチャー... 2014.05.14 ブログ