戦国期には宗像氏によって山城(笠木城)が築城された笠置山(425.1m)。
山頂の笠木城址は、眼下に広がる筑豊盆地から遠くは英彦山系の山々をも見渡せる展望抜群の史跡として知られています。
(📷 画像は笠置山頂※笠木城址)
福岡でも人気の山岳だけあって笠置山(笠木城址)の登山コースはいくつかあるようですが、北から登る場合はキャンプ場のある千石峡から(千石峡コース)、南側から登る場合は県道30号線沿い(飯塚霊園の近く)の笠置橋(庄司コース)から登山コースに入ることが可能です。
千石峡、笠置橋ともにアクセスには自家用車を利用すると便利ですが、本数は少ないものの新飯塚駅から路線バスも乗り入れていますので公共交通機関を利用したハイキングも不可能ではありません。
そこで今回は、福岡市内から新飯塚駅までJRを利用し、新飯塚駅で路線バスに乗り換えて笠置山の登山口となる千石峡と笠置橋にアクセスする方法をご紹介することにいたしましょう。
なお、博多バスターミナルから直方行きの路線バスに乗車して宮田バス停で路線バスに乗り継いで笠置山の登山口となる千石峡・笠置橋にアクセスする場合はこちらの記事を参考にしてください。
▶ 笠置山の登山口 千石峡にアクセスする方法(宮田でバス乗換)
登山口データ | |
アクセス難易度 | 😭😭 |
山岳名 | 笠置山(笠木城址) |
登山口名 | 千石峡キャンプ場、笠置(庄司コース)登山道入口 |
最寄バス停 | 千石峡入口、笠置橋(JR九州バス・直方線-飯塚線) |
最寄駅 | JR新飯塚駅(筑豊本線、後藤寺線) |
笠置山の登山口 千石峡にアクセスする方法(新飯塚駅でバス乗換)
~ 博多駅からJR在来線に乗車し、新飯塚駅でJR九州バスに乗り換える ~
STEP1
(博多から新飯塚駅まで)
JR博多駅から篠栗線(直方行き※筑豊本線直通)に乗車し、新飯塚駅で下車する。
※ 運賃は720円。
STEP2
(新飯塚駅から千石峡入口まで)
新飯塚バス停からJR九州バスの宮田行き(飯塚線(直方線-飯塚線))路線バスに乗車し、千石峡入口で降車する。
※笠置地区から登る場合はひとつ手前の笠置橋で降車してください。
※ 運賃は370円(※笠置橋までは320円)。
📷 新飯塚駅と新飯塚駅バス停(https://goo.gl/maps/feXDUpxSVcEsSkBTA)。
📷 千石峡入口バス停(https://goo.gl/maps/dMyiUgcmiU6WqQnk6)。
📷 笠置橋バス停(https://goo.gl/maps/AHRbELQEXjWiq7aFA)。
⌚ 路線バスの時刻表を作りましたので参考にしてください。
新飯塚駅~千石峡 バス時刻表(※2019年版より抜粋) | |||||||||
– | 平日 | 土曜 | 日祝 | ||||||
新飯塚駅 | 07:12 | 08:05 | 08:55 | 09:48 | 08:00 | 09:00 | 09:50 | 08:00 | 09:50 |
笠置橋 | 07:32 | 08:25 | 09:15 | 10:08 | 08:20 | 09:20 | 10:10 | 08:20 | 10:10 |
千石峡入口 | 07:34 | 08:27 | 09:17 | 10:10 | 08:22 | 09:22 | 10:12 | 08:22 | 10:12 |
⚠ 時刻表は最新のものを確認してください。 |
⌚ 帰りの時刻表はこちらです。
千石峡~新飯塚駅 バス時刻表(※2019年版より抜粋) | |||||||||
– | 平日 | 土日祝 | |||||||
千石峡入口 | 14:38 | 16:08 | 17:13 | 18:08 | 19:08 | 13:08 | 15:08 | 17:08 | 19:08 |
笠置橋 | 14:40 | 16:10 | 17:15 | 18:10 | 19:10 | 13:10 | 15:10 | 17:10 | 19:10 |
新飯塚駅 | 15:06 | 16:36 | 17:41 | 18:36 | 19:36 | 13:36 | 15:36 | 17:36 | 19:36 |
⚠ 時刻表は最新のものを確認してください。 |
STEP2
(千石峡入口または笠置橋バス停から笠置山の登山口まで)
(1)千石峡から登る場合
千石峡入口バス停から笠置山の登山口となる千石峡キャンプ場まで歩く。
千石峡入口でバスを降車したら50mほど飯塚側に戻り、右折して県道471号線を力丸ダム方面に進んでください。
5分ほど歩くと左側に笠置山登山口の標識があります。笠置山を東側から登る場合はここから左の坂道を上がってください。千石峡キャンプ場から登る場合はそのまま県道を道なりに直進してください。
千石峡入口バス停から約1時間歩いたら車道の左側に千石峡のキャンプ場が見えます。あとは橋を渡ってキャンプ場内に入り、笠置山の登山コースに入ってください。
千石峡入口バス停から笠置山の登山口となる千石峡キャンプ場までの道順はこんな感じです。
(2)笠置地区から登る場合(庄司コース登山口)
笠置橋でバスを降車したら、すぐそばの信号を左折して小道に入ってください。
すぐ先の分岐は右に進み道なりに歩いていきましょう。途中からは未舗装路です。
笠置橋バス停から10分ほど歩けば登山口に到着です。
笠置橋バス停から笠置山の登山口(庄司コース登山口)までの道順はこんな感じです。