石鎚山の南に刻まれた面河渓谷。
切り立った渓谷を流れる清流が多くの観光客を引き寄せる石鎚山系の秘境として知られています。
(📷 画像は渓谷入口にある面河茶屋「渓泉亭」あたりの岩壁。すぐ下に五色河原があります。)
面河渓は一般の観光地としても有名ですが、石鎚山登山の登山基地として古くから利用されてきました。
石鎚山に南側からアプローチするルートとしては土小屋から入山するコースが一般的に取られますが、土小屋まで通じている路線バスは夏季(4月~11月)限定で運行されている反面、面河渓までは1年を通じて路線バスが乗り入れていますので、登山シーズンを外して静かなトレイルを歩きたい熟練ハイカーにとっては面河渓こそ石鎚山の表玄関となるからです。
面河渓谷は石鎚山の南側から愛媛大学石鎚小屋(避難小屋)を経由して登るコースの起点となっており、キャンプ場もありますので、石鎚山を南側から攻略する場合のベースキャンプとしては使い勝手の良い登山口と言えます。
そこで今回は、石鎚山の登山口となる面河渓谷に路線バスを利用してアクセスする方法をご紹介することにいたしましょう。
なお、今回は松山発着のアクセス方法となりますので、福岡市内から松山までのアクセス方法についてはこちらの記事を参考にしてください。
▶ 福岡から愛媛・松山にアクセスする方法※松山・小倉フェリー利用
▶ 大分から愛媛・松山にアクセスする方法※国道九四フェリー利用
▶ 大分から愛媛・松山にアクセスする方法※宇和島運輸フェリー利用
▶ 福岡・小倉から愛媛の松山・今治に高速バスでアクセスする方法
ちなみに、石鎚登山ロープウェイ駅から石鎚山に登る場合はこちらのページを、
▶ 石鎚山の登山口 石鎚登山ロープウェイにバスでアクセスする方法
また、土小屋から登る場合はこちらの記事を参考にしてください。
▶ 石鎚山の登山口 土小屋に路線バスでアクセスする方法
登山口データ | |
アクセス難易度 | 😭😭😭 |
山岳名 | 石鎚山 |
登山口名 | 面河渓・面河渓谷 |
最寄バス停 | 面河バス停(伊予鉄南予バス・土小屋線) |
最寄駅 | – |
石鎚山の登山口 面河渓に松山からバスでアクセスする方法
~ 久万営業所(久万中学校前)で路線バスを乗り換える ~
STEP1
(松山駅前バス停から久万中学校前まで)
JR松山駅前の松山駅前バス停からジェイアール四国バスの運行する「久万高原(久万高原線)」行き路線バスに乗車し、久万中学校前で降車する。
※ 運賃は1,360円。
📷 松山駅前バス停(https://goo.gl/maps/x8KNAjLcLXC2)。
📷 久万中学校前バス停(https://goo.gl/maps/FkpadPoKddM2)。
⌚ 路線バス「久万高原線」の時刻表をつくりましたので参考にしてください(※午前中の便のみ抜粋)。
松山駅前~久万高原 バス時刻表(※2019年版) | ||||
– | 〇 | 〇 | ◆ | 〇 |
松山駅前 | 06:50 | 08:30 | 10:30 | 12:30 |
横通 | 07:50 | 09:30 | 11:30 | 13:50 |
久万中学校前 | 07:58 | 09:38 | 11:38 | 13:38 |
久万高原 | 08:00 | 09:40 | 11:40 | 13:40 |
〇:毎日運行 ◆:平日のみ運行(※12/29~1/3は運休) | ||||
⚠ 時刻表は最新のものを確認してください。 |
⌚ 帰りの時刻表はこちらです(※夕方以降の便のみ抜粋)。
久万高原~松山駅前 バス時刻表(※2019年版) | ||||
– | 〇 | 〇 | 〇 | ◆ |
久万高原 | 14:00 | 17:10 | 18:40 | 20:00 |
久万中学校前 | 14:01 | 17:11 | 18:41 | 20:01 |
横通 | 15:30 | 17:10 | 18:50 | 20:10 |
松山駅前 | 15:10 | 18:20 | 19:50 | 21:10 |
〇:毎日運行 ◆:平日のみ運行(※12/29~1/3は運休) | ||||
⚠ 時刻表は最新のものを確認してください。 |
STEP2
(久万営業所から面河まで)
久万中学校前バス停のすぐ横にある伊予鉄南予バスの「久万営業所」バス停から伊予鉄南予バスの運行する「面河」または「土小屋」行き路線バスに乗車し、面河で降車する。
※ 運賃は1,400円。
📷 久万営業所バス停(https://goo.gl/maps/FPVi7nrJy9p)。
📷 面河バス停(https://goo.gl/maps/LY1QWPQTuTG2)。
⌚ 久万営業所から面河・土小屋までの時刻表(※夏版:4/1~11/30まで)をつくりましたので参考にしてください。
久万営業所~面河・土小屋 バス時刻表(※2019年版※夏版) | ||||||
– | ◆ | ◇ | ◇ | ◆ | ◇ | ◇ |
久万 | 07:50 | 09:30 | 11:00 | 14:00 | 14:35 | 17:50 |
通仙橋 | 08:28 | 10:09 | 11:38 | 14:38 | 15:14 | 18:29 |
面河 | 08:50 | 10:30 | 12:10 (12:00) | 15:02 | 15:45 (15:35) | 18:50 |
土小屋 | 09:28 | – | – | 15:40 | – | – |
◇:平日のみ運行 ◆:土日祝のみ運行 ():カッコ内は学校休暇中の発着時刻 | ||||||
⚠ 時刻表は最新のものを確認してください。 |
⌚ 帰りの時刻表(※夏版:4/1~11/30まで)はこちらです。
土小屋・面河~久万営業所 バス時刻表(※2019年版※夏版) | |||||||
– | ◇ | ◇ | ◆ | ◇ | ◇ | ◆ | ◇ |
土小屋 | – | – | 11:30 | – | – | 16:25 | – |
面河 | 06:55 | 08:30 | 12:10 | 12:10 | 12:30 | 17:05 | 17:10 |
通仙橋 | 07:16 | 08:51 | 12:25 | 12:25 | 12:45 | 17:20 | 17:25 |
久万 | 07:55 | 09:30 | 13:04 | 13:05 | 13:25 | 18:00 | 18:04 |
◇:平日のみ運行 ◆:土日祝のみ運行 | |||||||
⚠ 時刻表は最新のものを確認してください。 |
STEP3
(面河バス停から面河渓谷の登山口まで)
面河バス停から登山口まで歩く。
面河でバスを降車したら、バス停の前の車道をそのまま上ってください。
道なりに車道を進むと面河渓谷の入口となる五色河原に到着します。
橋を渡って左に折れると紅葉石や鉄砲石などの名所がありますが、登山口はそのまま直進です。
(公衆トイレ有)
その先の面河野営場(面河キャンプ場)の横に延びる小路を進むと石鎚山の面河ルートに続きます。
面河バス停から面河茶屋までの道順はこんな感じになります。
なお、ついでに面河渓谷から石鎚山への登山道の案内板を挙げておきます(※案内板の「現在地」は面河バス停前の面河山岳博物館を指しています)。
参考サイト
ジェイアール四国バス
http://www.jr-shikoku.co.jp/bus/
※久万高原線時刻表→http://www.jr-shikoku.co.jp/bus/businfo/rosen_matuyama/matuyama-otide.htm
伊予鉄南予バス
https://www.iyotetsu.co.jp/nanyo/
※土小屋線(夏)→https://www.iyotetsu.co.jp/nanyo/noriai_bus/pdf/kuma_summer.pdf
※土小屋線(冬)→https://www.iyotetsu.co.jp/nanyo/noriai_bus/pdf/kuma_winter.pdf