金剛山地の最高峰として多くの登山者が訪れる金剛山(1125m)。
登山ルートが四方に整備されている、関西有数の登山スポットです。
登山コースは西側山裾の金剛登山口(千早城跡山麓)からだけでも3つのルートが整備されており、千早城跡を経由する千早本道はヒストリカルな、北側のカトラ谷を登るカトラ谷コースは鎖場のあるスリリングな、南側の妙見滝を経由する妙見谷コースは渓流を登るアドベンチャリングなトレッキングが楽しめる登山コースとして多くのハイカーに歩かれています。
この中でも特に熟練者向けの登山道として知られるのが渓流を登る妙見谷コースで、岩場や渡渉地点の多く含まれる登山道は山慣れた登山者の腕試しには最適かもしれません。
( 画像は登山口となる妙見谷林道の入口前にある鱒釣り場)
そこで今回は、金剛山の登山口となる妙見滝(妙見谷コース入口)にアクセスする方法をご紹介することにいたしましょう。
なお、今回は梅田(大阪駅)発着のアクセス方法となりますので、福岡市内から梅田(大阪駅)までのアクセス方法についてはこちらのページを参考にしてください。
▶ 福岡市内から大阪(梅田・新大阪)にアクセスする方法
ちなみに、金剛山の他の登山口を利用する場合はこちらのページを参考にしてください。
金剛山の各登山口 | |
登山コース | 該当ページへのリンク |
千早本道 | 金剛山の登山口 千早城跡(千早本道)にアクセスする方法 |
黒栂谷道・カトラ谷 | 金剛山の登山口 黒栂谷道とカトラ谷にアクセスする方法 |
念仏坂・伏見峠・文殊尾 | 金剛山の登山口 伏見峠登り口と金剛山ロープウェイへのアクセス |
石ブテ尾根・石ブテ林道 | 金剛山の登山口 石ブテ尾根(石ブテ林道)にアクセスする方法 |
水越峠 | 水越峠(ダイヤモンドトレール)にバスでアクセスする方法 |
久留野道 | 金剛山の久留野道コースの登山口にアクセスする方法 |
郵便道(高天彦神社) | 金剛山の登山口 高天彦神社にバスでアクセスする方法 |
天ヶ滝新道 | 金剛山の天ヶ滝新道コースの登山口にアクセスする方法 |
登山口データ | |
アクセス難易度 | 😥 😥 |
山岳名 | 金剛山 |
登山口名 | 妙見滝、妙見谷 |
最寄バス停 | 鱒釣場バス停(南海バス・小深線) |
最寄駅 | – |
金剛山の登山口 妙見滝(妙見谷コース)にアクセスする方法
~ 鱒(ます)釣場バス停から歩く ~
STEP1
(梅田から河内長野駅まで)
大阪駅からJR環状線(西九条方面行き)に乗車し、新今宮駅で南海高野線に乗車し、河内長野駅で下車する。
運賃はJR区間が180円、南海区間が490円。
※上記の他に、地下鉄梅田駅から御堂筋線に乗車し、なんばで南海高野線に乗り換える方法などもあります。
STEP2
(河内長野駅前から鱒釣場まで)
河内長野駅前バス停(3番のりば)から南海バスの運行する金剛山ロープウェイ前行き路線バス(小深線)に乗車し、鱒釣場で降車する。
運賃は470円。
河内長野駅前バス停(http://goo.gl/maps/ZrH9y)。
※3番のりばから乗車。
鱒釣場バス停(http://goo.gl/maps/mSVim)。
金剛山ロープウェイ前行き路線バスの時刻表は、金剛山ロープウェイへのアクセス方法をレポートしたこちらのページに掲載しています。
▶ 金剛山の登山口 金剛山ロープウェイにバスでアクセスする方法
STEP3
(鱒釣場バス停から妙見滝(妙見谷コース入口)まで)
鱒釣場バス停から妙見滝(妙見谷コース入口)まで歩く。
鱒釣場でバスを降車したら、バス停前の車道を千早城跡方面に下ってください。
すぐ先の右側に妙見谷へ向かう林道の入口ゲートがありますので、林道を奥に進んでください。
鱒釣場バス停から妙見滝(妙見谷コース入口)までの道順はこんな感じです。
参考サイト
JR西日本
http://www.westjr.co.jp/