広告
耶馬溪・国東半島周辺の登山口

犬ヶ岳・小屋ヶ岳の登山口 相の原にバスでアクセスする方法

今回は犬ヶ岳と小屋ヶ岳に大分県の耶馬溪側から登る場合の登山口となる相の原に路線バスを利用してアクセスする方法をご紹介いたします。
耶馬溪・国東半島周辺の登山口

桧原山の登山口 正平寺と千本桂にアクセスする方法※日田発着

今回は、桧原山登山口となる正平寺に福岡市内から日田を経由してアクセスする方法をご紹介いたします。
耶馬溪・国東半島周辺の登山口

桧原山の登山口 正平寺と千本桂にアクセスする方法※中津発着

今回は桧原山へのアクセス方法として福岡市内から中津を経由するアクセス方法をご紹介いたします。
対馬の登山口

姫神山砲台の登山口 緒方地区の旧軍道入口にアクセスする方法

日露戦争前に三浦湾防備の目的で構築された姫神山砲台。 隣接する折瀬鼻砲台とともに万関海峡ににらみを利かせます。 姫神山砲台は美津島町緒方地区の集落から歩いて約40分の距離にあり、砲台跡までの林道(登山道)はトレッキングとして十分楽しめるコー...
対馬の登山口

龍良山の登山口 鮎もどし自然公園にバスでアクセスする方法

対馬の玄関口厳原港から南西の山間にそびえる対馬第二の高峰、龍良山(竜良山・558.5m)。 登山口付近に広がる原生林は、太古の息吹を感じさせてくれます。 (原生林は太古の昔から手付かずの自然が残る国内でも貴重な森です。) 登山口となるのは花...
対馬の登山口

有明山・清水山の登山口 八幡宮神社にアクセスする方法

古には万葉集にも詠われた歴史ある有明山(558.2m)と清水山(210m)。 厳原港を見下ろす「対馬の嶺」で、市街地に近いことから多くの観光客に登られており、対馬を代表するハイキングスポットとして親しまれています。 ( 山頂(清水山城本丸跡...
対馬の登山口

大山砲台の入口 浅茅山登山口にバスでアクセスする方法

対馬の中央部、浅茅山に構築された大山砲台。 現実には存在しているにもかかわらず、軍の資料(予算)上は存在しないものとされている「幻」の砲台(跡)です。 ( 大山砲台に残る通路跡。ヨーロッパあたりの中世の城郭みたいでかっこいいです。) 大山砲...
対馬の登山口

上見坂堡塁跡の登山口 上見坂園地にバスでアクセスする方法

日露戦争前に構築された砲台跡、上見坂堡塁。 砲座跡のみならず、弾薬庫跡や退避所なども当時の面影を残す、貴重な遺跡です。 ( 画像は上見坂堡塁の兵舎跡。) 上見坂堡塁のある上見坂園地は厳原市内や対馬空港から車で20分ほどの距離にあるため車での...
熊本市周辺の登山口

福岡市内から熊本市内にアクセスする方法(JR・高速バス)

このページでは、福岡の博多から熊本市内にJRまたは高速バスを利用してアクセスする方法をご紹介しています。
対馬の登山口

尾崎砲台群(郷山砲台・多功崎砲台・樫岳砲台)へのアクセス方法

下対馬の北西、尾崎半島の山上に構築された郷山砲台と多功崎砲台、そして樫岳砲台。 この3箇所の砲台が尾崎砲台群と呼ばれています(※郷山砲台の先にある郷崎砲台は立入不可)。 対馬交通の尾崎バス停から林道(ダート道)を歩くこと約1時間、飛岳・郷岳...
広告