【特集】城トレのススメ ~ 山城跡トレッキングならココだ!


【特集】城トレのススメ ~ 山城跡トレッキングならココだ!

岡城の石垣の画像地元の低山を歩いていると、実はそこが戦国時代の山城で「知らない間にお城トレッキング(城トレ)していた」という経験も多いはず。

ということで、登山口ねっと!で公開した山城跡に関連する記事をまとめてみました。


岩屋城跡(福岡県太宰府市)
岩屋山(岩屋城跡)山頂の画像島津家の筑前攻略軍に対抗するため大友家の猛将、高橋紹運が籠城した山城です。

大宰府政庁跡裏手一帯の山々(四王寺山)に構築された大規模な城郭となっていましたが、近隣の宝満城や立花山城などと比較して防衛能力は劣るため、激闘の末に島津家の大軍によって陥落されました。

城に籠った将兵は壮絶な戦闘の末に玉砕。島津の軍に甚大な被害を与えた紹運以下700名余の武勇は現在も語り継がれています。

岩屋城跡(四王寺山)へのアクセス方法
四王寺山の登山口 大宰府政庁跡(西鉄都府楼前駅から歩く)


立花山城跡(福岡県新宮町)
立花山登山口の画像大友氏が博多湾を一望する山域に築いた山城で、島津軍侵攻時には大友家の勇将立花宗茂が籠城しました。

戦国時代、大友・大内・毛利・島津といった西国の大大名が激戦を繰り広げたこの城も、現在では福岡市民御用達の登山スポットとして親しまれています。

立花山城跡へのアクセス方法
立花山の登山口 梅岳寺(町営バスに乗車し立花小学校から歩く)


岩門城跡(福岡県那珂川町)

岩門城北の曲跡の画像太宰少弐景資が元寇の役で御家人衆の総大将を務めた際に居城としていた岩門城。

平安末期にこの地を治めた原田氏の築城とされる山城で、現在でもその山中に堀切や土塁を多くみることが出来ます。

岩門城へのアクセス方法
岩門城跡の登山口 高津神社(那珂川町コミュニティバスを使う)

 


基肄城跡(福岡県筑紫野市・佐賀県三養基郡基山町)
基山山頂の画像白村江の戦いに敗れた倭国が唐新羅連合軍の侵攻に備えるために築城したとされる基肄城(きいじょう)。

国の特別史跡にも指定される、日本最古の山城跡です。

実際に、唐新羅連合軍が攻め寄せることはありませんでしたが、城郭の構築された基山の山中には現在でも数多くの土塁や礎石が残されており、当時の緊迫した情勢をうかがい知ることが出来ます。

基肄城(基山)へのアクセス
基山の登山口 お滝の行場へのアクセス方法(原田駅から歩く)


柑子岳城跡(福岡県糸島市)
柑子岳山頂の画像戦国期にこの地を治めていた原田氏の居城、柑子岳城。
豊後の大友氏や周防の大内氏など大大名が絡み合い、争奪が繰り広げられた天険の要害です。

現在でもその面影を残す山頂の本丸跡からは糸島半島の美しい海岸線が望め、福岡市に近いことから多くのハイカーが訪れています。

柑子岳城(柑子岳)へのアクセス方法
柑子岳 一ノ谷登山口と村上登山口(白木神社)にアクセスする


障子ヶ岳城跡(福岡県田川郡香春町・福岡県京都郡勝山町)
障子ヶ岳山頂(障子ヶ岳城址)の北の曲輪跡から二の丸跡、本丸跡を望むの画像毛利氏などこの地を支配した大名の支城として名を馳せた障子ヶ岳城。

山頂に残された本丸や北の丸などの土塁跡はきれいに整備されており、その展望の豊かさから九州各地のハイカーがこぞって訪れる福岡有数の山城トレッキングスポットとなっています。

障子ヶ岳城へのアクセス
障子ヶ岳の登山口 味見桜公園(金辺橋バス停から歩く)

 


蔦ヶ嶽城跡(城山)(福岡県宗像市)
城山山頂の画像戦国期には宗像氏の居城として名をはせた蔦ヶ嶽城(つたがたけじょう)。

現在ではその遺構はあまり見ることのできない城山ですが、福岡屈指の縦走ルート「宗像四塚縦走」コースに含まれるその山道が当時の難攻不落ぶりを現在に伝えています。

 

蔦ヶ嶽城跡(城山)へのアクセス方法
宗像四塚縦走の登山口 城山登山口へのアクセス方法

 

 


安見ヶ城跡(福岡県朝倉市)
安見ヶ城山頂の画像戦国期にこの地を支配した秋月氏の居城、安見ヶ城。

秋月氏と大友氏の勇将戸次鑑連が激戦を繰り広げた古戦場としても有名です。

すぐ近くには展望の利く大平山もあり、福岡の城トレハイカー御用達の登山スポットとして親しまれています。

安見ヶ城跡へのアクセス方法
大平山・安見ヶ城山の登山口 下渕(甘木鉄道と甘木観光バス)


古処山城跡(福岡県朝倉市・福岡県嘉麻市)
古処山山頂の画像戦国期に秋月氏の管轄下にあった古処山城。

急峻な山容が当時の難攻不落ぶりを伝えており、現在では多くの登山者がこの山城攻略のため汗を流しています。

山頂からの眺望も抜群で、隣接する屏山との縦走路にも多くの登山者が訪れています。

古処山城跡へのアクセス方法
古処山・屏山の登山口 古処山入口(甘木駅から甘木観光バス)


城井ノ上城(城井谷城)址(福岡県築上郡築上町)
城井ノ上城(城井谷城)址登り口の画像宇都宮(城井)鎮房が、大軍を擁する黒田官兵衛の嫡男長政を撃退した難攻不落の要害です。

表門への道中にある三丁弓の岩は「三丁の弓さえあれば、どんな大軍も寄せ付けることはない」と言わしめた要衝で、当時の面影を今に残す貴重な遺産として訪れる多くのハイカーを見守り続けています。

城井ノ上城(城井谷城)址へのアクセス方法
城井ノ上城(城井谷城)址の登り口 三丁弓の岩へのアクセス


発心城跡(福岡県久留米市・同県八女市・同県うきは市)
発心城跡(発心山頂)の画像戦国期には草野氏の居城として難攻不落を誇った発心城。

秀吉の九州征伐の後に廃城となりましたが、山頂の土塁は復元されて現在では多くのハイカーが訪れています。

ちなみに、耳納スカイラインを利用すれば自家用車での登頂も可能です。

発心城(発心山)へのアクセス方法
発心山の登山口 発心公園(JR筑後草野駅から歩く)


勝尾城跡(佐賀県)
勝尾城大手曲輪の画像戦国期に勢力を誇った筑紫氏の居城、勝尾城。

周辺に鬼ヶ城・高取城・葛籠城・鏡城・若山砦と5つの支城を配置した天険の要害として北部九州ににらみを利かせました。

山中には曲輪跡や堀切なども残されており、山裾の館跡や城下町の遺構とともに佐賀有数の史跡群としても知られています。

勝尾城跡へのアクセス方法
勝尾城跡(城山)の登山口 筑紫氏館跡にアクセスする方法


金田城跡(長崎県対馬市)
金田城跡の東南角石塁の画像白村江の戦いで敗北し、唐・新羅連合軍の侵攻に備える目的として築かれた金田城。
明治から昭和にかけての激動期には、本土防衛の重要拠点として砲台も構築された、国境の要害です。

旧軍道を歩くコースは、日本屈指の城トレスポットとして平成のトレッキング界を席巻する可能性を秘めています。

金田城跡へのアクセス方法
城山(金田城跡)の城山登山口(箕形バス停から歩いてアクセス)